継続誌
バックナンバー ( 閲覧可 )
- 59巻(2003年)
- 58巻(2002年)
- 57巻(2001年)
- 56巻(2000年)
- 55巻(1999年)
- 54巻(1998年)
- 53巻(1997年)
- 52巻(1996年)
- 51巻(1995年)
- 50巻(1994年)
- 49巻(1993年)
- 48巻(1992年)
- 47巻(1991年)
- 46巻(1990年)
- 45巻(1989年)
- 44巻(1988年)
- 43巻(1987年)
- 42巻(1986年)
- 41巻(1985年)
- 40巻(1984年)
- 39巻(1983年)
- 38巻(1982年)
- 37巻(1981年)
- 36巻(1980年)
- 35巻(1979年)
- 34巻(1978年)
- 33巻(1977年)
- 32巻(1976年)
- 31巻(1975年)
- 30巻(1974年)
- 29巻(1973年)
- 28巻(1972年)
- 27巻(1971年)
- 26巻(1970年)
- 25巻(1969年)
- 24巻(1968年)
- 23巻(1967年)
- 22巻(1966年)
- 21巻(1965年)
- 20巻(1964年)
- 19巻(1963年)
- 18巻(1962年)
- 17巻(1961年)
- 16巻(1960年)
- 15巻(1959年)
- 14巻(1958年)
- 13巻(1957年)
- 12巻(1956年)
- 11巻(1956年)
- 10巻(1955年)
- 9巻(1955年)
- 8巻(1954年)
- 7巻(1954年)
- 6巻(1953年)
- 5巻(1953年)
- 4巻(1952年)
- 3巻(1952年)
- 2巻(1951年)
- 1巻(1951年,1950年)
文献閲覧数ランキング( 6月30日~7月6日)
- 第1位 衛生統計学とナイチンゲール 多尾 清子 保健婦雑誌 49巻 10号 pp. 818-823 (1993年10月10日) 医学書院
- 第2位 エンパワメントと保健活動—エンパワメント概念を用いて保健婦活動を読み解く 麻原 きよみ 保健婦雑誌 56巻 13号 pp. 1120-1126 (2000年12月10日) 医学書院
- 第3位 コミュニティオーガニゼーション(地区組織化活動)とヘルスエンパワメントのための民族誌学的アプローチ 麻原 きよみ 保健婦雑誌 52巻 1号 pp. 67-71 (1996年1月10日) 医学書院
- 第4位 脳障害を伴う片麻痺患者の訪問指導 森口 ハルノ 保健婦雑誌 32巻 6号 pp. 362-365 (1976年6月10日) 医学書院
- 第5位 来てよかったといわれる保健所に 児玉 和夫,石井 光子,多田 久子,寺西 秀美,美舩 智代,上遠野 ひさ子,皆河 える子,吉川 武彦 保健婦雑誌 44巻 9号 pp. 830-848 (1988年9月10日) 医学書院
- 第6位 一次判定システムにおける「5本の介護の樹」とは何か 筒井 孝子 保健婦雑誌 56巻 3号 pp. 237-241 (2000年3月10日) 医学書院
- 第7位 社会学から考えた「組織づくり」の概念 園田 恭一 保健婦雑誌 48巻 4号 pp. 259-263 (1992年4月10日) 医学書院
- 第8位 家族看護学における家族システム論の位置づけ 野嶋 佐由美 保健婦雑誌 46巻 7号 pp. 533-541 (1990年7月10日) 医学書院
- 第9位 病む若き友へ 松谷 みよ子 保健婦雑誌 24巻 4号 pp. 62-63 (1968年4月10日) 医学書院
- 第10位 病む人の群 後藤 フミ子 保健婦雑誌 13巻 8号 pp. 52 (1957年8月10日) 医学書院