前身誌
バックナンバー ( 閲覧可 )
文献閲覧数ランキング( 4月28日~5月4日)
- 第1位 レセプト傷病分析ソフトPDMを用いた医療費分析の実践例 岡本 悦司 保健師ジャーナル 62巻 8号 pp. 634-639 (2006年8月1日) 医学書院
- 第2位 誰もが役割を持って社会参加できる居場所をつくる—京都福祉サービス協会の取り組みの展開と視点 河本 歩美 保健師ジャーナル 78巻 2号 pp. 85-93 (2022年4月10日) 医学書院
- 第3位 1歳6か月児健康診査からの早期スクリーニング—渋川市におけるSocial Attention and Communication Surveillance-Japan(SACS-J)の有効性とカットオフ値の検討 奥泉 庸子,上田 由香,奥野 みどり,毛塚 恵美子 保健師ジャーナル 80巻 6号 pp. 507-513 (2024年12月10日) 医学書院
- 第4位 事例検討会の意義と、効果的なファシリテーション—事例検討会は“低コスト・高パフォーマンス”のOJT 中板 育美 保健師ジャーナル 81巻 2号 pp. 104-112 (2025年4月10日) 医学書院
- 第5位 4ステップモデルを用いた倫理教育プログラムの展開方法 長江 弘子,百瀬 由美子,尾﨑 章子 保健師ジャーナル 64巻 2号 pp. 149-153 (2008年2月10日) 医学書院
- 第6位 —【実践事例:小鹿野町の取り組み】—OJTとしての事例検討会がもたらした個別支援や人材育成への効果 齋藤 和子 保健師ジャーナル 81巻 2号 pp. 122-127 (2025年4月10日) 医学書院
- 第7位 世代間の否定的態度に関連する要因と交流意向への影響—健康増進活動に参加する高齢者と保健医療職を志す大学生に対する調査から 河村 孝幸,鈴木 玲子,八重樫 愛子,佐藤 晃子,川﨑 善徳,田邊 素子 保健師ジャーナル 80巻 6号 pp. 514-521 (2024年12月10日) 医学書院
- 第8位 扉 保健師ジャーナル 81巻 2号 pp. 103 (2025年4月10日) 医学書院
- 第9位 労働者のメタボリックシンドロームおよび食習慣・運動習慣の状況と生活習慣改善に対する行動変容ステージ—S県行政職員を対象とした特定健康診査の標準的な質問票に注目して 加藤 佳子,小島 亜未 保健師ジャーナル 81巻 1号 pp. 50-57 (2025年2月10日) 医学書院
- 第10位 「人々/コミュニティを中心とする協働・連携」「合意と解決を導くコミュニケーション」 松原 三智子,前田 香,平野 かよ子,岡本 玲子,古橋 完美,深津 恵美 保健師ジャーナル 81巻 2号 pp. 164-170 (2025年4月10日) 医学書院