バックナンバー ( 閲覧可 )
- 74巻(2010年)
- 73巻(2009年)
- 72巻(2008年)
- 71巻(2007年)
- 70巻(2006年)
- 69巻(2005年)
- 68巻(2004年)
- 67巻(2003年)
- 66巻(2002年)
- 65巻(2001年)
- 64巻(2000年)
- 63巻(1999年)
- 62巻(1998年)
- 61巻(1997年)
- 60巻(1996年)
- 59巻(1995年)
- 58巻(1994年)
- 57巻(1993年)
- 56巻(1992年)
- 55巻(1991年)
- 54巻(1990年)
- 53巻(1989年)
- 52巻(1988年)
- 51巻(1987年)
- 50巻(1986年)
- 49巻(1985年)
- 48巻(1984年)
- 47巻(1983年)
- 46巻(1982年)
- 45巻(1981年)
- 44巻(1980年)
- 43巻(1979年)
- 42巻(1978年)
- 41巻(1977年)
- 40巻(1976年)
- 39巻(1975年)
- 38巻(1974年)
- 37巻(1973年)
- 36巻(1972年)
- 35巻(1971年)
- 34巻(1970年)
- 33巻(1969年)
- 32巻(1968年)
- 31巻(1967年)
- 30巻(1966年)
- 29巻(1965年)
- 28巻(1964年)
- 27巻(1963年)
- 26巻(1962年)
- 25巻(1961年)
- 24巻(1960年)
- 23巻(1959年)
- 22巻(1958年)
- 21巻(1957年)
- 20巻(1956年)
- 19巻(1956年)
- 18巻(1955年)
- 17巻(1955年)
- 16巻(1954年)
- 15巻(1954年)
- 14巻(1953年)
- 13巻(1953年)
- 12巻(1952年)
- 11巻(1952年)
- 10巻(1951年)
- 9巻(1951年)
- 8巻(1950年)
- 7巻(1950年)
- 6巻(1949年)
- 5巻(1949年)
- 4巻(1948年)
- 3巻(1948年,1947年)
- 2巻(1947年)
- 1巻(1947年,1946年)
文献閲覧数ランキング( 11月10日~11月16日)
- 第1位 ポジショニングと褥瘡ケアのエビデンス 田中 マキ子 看護学雑誌 68巻 4号 pp. 310-314 (2004年4月1日) 医学書院
- 第2位 帰宅願望の強い認知症高齢者への対応 堤 雅恵,中尾 久子 看護学雑誌 69巻 7号 pp. 751-755 (2005年7月1日) 医学書院
- 第3位 口繪 オルト少佐/ナイチンゲール・リチヤード・グツド・グツドリツチ・ナツテイング 看護学雑誌 1巻 1号 (1946年10月15日) 医学書院
- 第4位 配偶者の死に適応していく心理過程を基に危機介入を考える—フィンクの危機モデルとやりとり分析を用いた考察 佐野 繁子 看護学雑誌 54巻 6号 pp. 570-574 (1990年6月1日) 医学書院
- 第5位 腹臥位管理の呼吸生理学概説 丸川 征四郎 看護学雑誌 66巻 5号 pp. 476-481 (2002年5月1日) 医学書院
- 第6位 チームワークとリーダーシップ—看護チームにおけるチームワークとそのリーダーの役割について 荒井 蝶子 看護学雑誌 37巻 2号 pp. 150-156 (1973年2月1日) 医学書院
- 第7位 オレム看護理論を読む[1]—だれでもセルフケアに携わる能力がある 小野寺 杜紀 看護学雑誌 52巻 12号 pp. 1158-1159 (1988年12月1日) 医学書院
- 第8位 ストーマのセルフケアを阻むもの 大村 裕子 看護学雑誌 68巻 3号 pp. 210-213 (2004年3月1日) 医学書院
- 第9位 —大谷 藤郎—ハンセン病問題と人権思想—過去の反省と未来への課題 大谷 藤郎,編集室 看護学雑誌 65巻 8号 pp. 689-693 (2001年8月1日) 医学書院
- 第10位 がん化学療法に必要な看護の役割とセルフケア支援 足利 幸乃 看護学雑誌 67巻 10号 pp. 954-958 (2003年10月1日) 医学書院

