継続誌
バックナンバー ( 閲覧可 )
- 56巻(2002年)
- 55巻(2001年)
- 54巻(2000年)
- 53巻(1999年)
- 52巻(1998年)
- 51巻(1997年)
- 50巻(1996年)
- 49巻(1995年)
- 48巻(1994年)
- 47巻(1993年)
- 46巻(1992年)
- 45巻(1991年)
- 44巻(1990年)
- 43巻(1989年)
- 42巻(1988年)
- 41巻(1987年)
- 40巻(1986年)
- 39巻(1985年)
- 38巻(1984年)
- 37巻(1983年)
- 36巻(1982年)
- 35巻(1981年)
- 34巻(1980年)
- 33巻(1979年)
- 32巻(1978年)
- 31巻(1977年)
- 30巻(1976年)
- 29巻(1975年)
- 28巻(1974年)
- 27巻(1973年)
- 26巻(1972年,1971年)
- 25巻(1971年)
- 24巻(1970年)
- 23巻(1969年)
- 22巻(1968年)
- 21巻(1967年)
- 20巻(1966年)
- 19巻(1965年)
- 18巻(1964年)
- 17巻(1963年)
- 16巻(1962年)
- 15巻(1961年)
- 14巻(1960年)
- 13巻(1959年)
- 12巻(1958年)
- 11巻(1957年)
- 10巻(1956年)
- 9巻(1956年)
- 8巻(1955年)
- 7巻(1955年)
- 6巻(1954年)
- 5巻(1954年)
- 4巻(1953年)
- 3巻(1953年)
- 2巻(1952年)
- 1巻(1952年)
文献閲覧数ランキング( 4月21日~4月27日)
- 第1位 赤ちゃん取り違え事件について 赤石 英 助産婦雑誌 27巻 3号 pp. 15-20 (1973年3月1日) 医学書院
- 第2位 フランスの助産婦②—1982年改革の意義 舩橋 惠子 助産婦雑誌 44巻 12号 pp. 1048-1054 (1990年12月25日) 医学書院
- 第3位 子どもの障害を受容したきっかけと受容過程 多田 美奈,松尾 壽子,山内 葉月 助産婦雑誌 55巻 4号 pp. 346-351 (2001年4月25日) 医学書院
- 第4位 ダウン症児の親の会の活動趣旨と抱えている課題 辻 恵子 助産婦雑誌 56巻 7号 pp. 595-600 (2002年7月25日) 医学書院
- 第5位 REEDA—会陰部治癒状況の評価 内山 芳子 助産婦雑誌 36巻 6号 pp. 515-517 (1982年6月25日) 医学書院
- 第6位 地域で働いたこの10年—私にとって助産婦という職業は 村田 千代子 助産婦雑誌 40巻 11号 pp. 965-970 (1986年11月25日) 医学書院
- 第7位 出産のプロセスをふり返る—母親役割適応への援助 和田 サヨ子,新道 幸恵 助産婦雑誌 40巻 9号 pp. 827-831 (1986年9月25日) 医学書院
- 第8位 出生時の新生児へのストレス 島田 信宏 助産婦雑誌 39巻 12号 pp. 1091 (1985年12月25日) 医学書院
- 第9位 —都立台東産院—近代的な設備と技術 安井 志郞 助産婦雑誌 3巻 1号 pp. 4-8 (1953年1月1日) 医学書院
- 第10位 ソ連における無痛分娩の普及と制度 北上 幸雄 助産婦雑誌 17巻 12号 pp. 49 (1963年12月1日) 医学書院