継続誌
バックナンバー ( 閲覧可 )
- 56巻(2002年)
- 55巻(2001年)
- 54巻(2000年)
- 53巻(1999年)
- 52巻(1998年)
- 51巻(1997年)
- 50巻(1996年)
- 49巻(1995年)
- 48巻(1994年)
- 47巻(1993年)
- 46巻(1992年)
- 45巻(1991年)
- 44巻(1990年)
- 43巻(1989年)
- 42巻(1988年)
- 41巻(1987年)
- 40巻(1986年)
- 39巻(1985年)
- 38巻(1984年)
- 37巻(1983年)
- 36巻(1982年)
- 35巻(1981年)
- 34巻(1980年)
- 33巻(1979年)
- 32巻(1978年)
- 31巻(1977年)
- 30巻(1976年)
- 29巻(1975年)
- 28巻(1974年)
- 27巻(1973年)
- 26巻(1972年,1971年)
- 25巻(1971年)
- 24巻(1970年)
- 23巻(1969年)
- 22巻(1968年)
- 21巻(1967年)
- 20巻(1966年)
- 19巻(1965年)
- 18巻(1964年)
- 17巻(1963年)
- 16巻(1962年)
- 15巻(1961年)
- 14巻(1960年)
- 13巻(1959年)
- 12巻(1958年)
- 11巻(1957年)
- 10巻(1956年)
- 9巻(1956年)
- 8巻(1955年)
- 7巻(1955年)
- 6巻(1954年)
- 5巻(1954年)
- 4巻(1953年)
- 3巻(1953年)
- 2巻(1952年)
- 1巻(1952年)
文献閲覧数ランキング( 8月4日~8月10日)
- 第1位 両性具有者の女性と出会って 安積 遊歩 助産婦雑誌 50巻 11号 pp. 930-934 (1996年11月25日) 医学書院
- 第2位 勤務助産婦の情緒的問題をどうすればよいか 田間 恵美子 助産婦雑誌 16巻 2号 pp. 34-35 (1962年2月1日) 医学書院
- 第3位 新生児の無酸素性脳症 島田 信宏 助産婦雑誌 23巻 5号 pp. 2-8 (1969年5月1日) 医学書院
- 第4位 高年初産婦を助産婦的に検討する 布施 章子,村上 睦子,森 篠枝,渡部 とし子,成田 由美,山西 みな子 助産婦雑誌 28巻 6号 pp. 352-360 (1974年7月25日) 医学書院
- 第5位 血液型不適合妊娠 竹内 正七,大桃 幸夫 助産婦雑誌 41巻 9号 pp. 791-795 (1987年9月25日) 医学書院
- 第6位 セルフケア理論による妊産褥婦の援助 岩澤 和子 助産婦雑誌 48巻 9号 pp. 720-726 (1994年9月25日) 医学書院
- 第7位 「産科学の歴史シンポジウム」に参加して 宮里 和子,石原 力,大島 清 助産婦雑誌 37巻 7号 pp. 566-577 (1983年7月25日) 医学書院
- 第8位 Rubinの「母性役割の達成──その過程,モデル,引用される人物」を読んでみる 臼倉 桂子 助産婦雑誌 36巻 4号 pp. 293-305 (1982年4月25日) 医学書院
- 第9位 聴覚障害者の分娩をめぐって 山下 和子,橋口 照子,桑田 久美子,南部 一子,三宅 美千子,南野 知恵子 助産婦雑誌 28巻 4号 pp. 226-233 (1974年4月25日) 医学書院
- 第10位 サンガー夫人(7) 地引 喜太郞 助産婦雑誌 4巻 4号 pp. 61-64 (1953年10月1日) 医学書院