継続誌
バックナンバー ( 閲覧可 )
- 56巻(2002年)
- 55巻(2001年)
- 54巻(2000年)
- 53巻(1999年)
- 52巻(1998年)
- 51巻(1997年)
- 50巻(1996年)
- 49巻(1995年)
- 48巻(1994年)
- 47巻(1993年)
- 46巻(1992年)
- 45巻(1991年)
- 44巻(1990年)
- 43巻(1989年)
- 42巻(1988年)
- 41巻(1987年)
- 40巻(1986年)
- 39巻(1985年)
- 38巻(1984年)
- 37巻(1983年)
- 36巻(1982年)
- 35巻(1981年)
- 34巻(1980年)
- 33巻(1979年)
- 32巻(1978年)
- 31巻(1977年)
- 30巻(1976年)
- 29巻(1975年)
- 28巻(1974年)
- 27巻(1973年)
- 26巻(1972年,1971年)
- 25巻(1971年)
- 24巻(1970年)
- 23巻(1969年)
- 22巻(1968年)
- 21巻(1967年)
- 20巻(1966年)
- 19巻(1965年)
- 18巻(1964年)
- 17巻(1963年)
- 16巻(1962年)
- 15巻(1961年)
- 14巻(1960年)
- 13巻(1959年)
- 12巻(1958年)
- 11巻(1957年)
- 10巻(1956年)
- 9巻(1956年)
- 8巻(1955年)
- 7巻(1955年)
- 6巻(1954年)
- 5巻(1954年)
- 4巻(1953年)
- 3巻(1953年)
- 2巻(1952年)
- 1巻(1952年)
文献閲覧数ランキング( 9月15日~9月21日)
- 第1位 15年めを迎えますます充実 聖霊病院母乳育児相談室スタッフの皆さん 助産婦雑誌 46巻 9号 pp. 703 (1992年9月25日) 医学書院
- 第2位 内診台昇降演習と内診介助時の技術到達度 高橋 順子,田中 博子 助産婦雑誌 38巻 6号 pp. 504-508 (1984年6月25日) 医学書院
- 第3位 6.胞衣の扱い方—子供の分身として 鎌田 久子 助産婦雑誌 36巻 6号 pp. 511-514 (1982年6月25日) 医学書院
- 第4位 新生児期早期の黄疸の機序と治療 河野 寿夫 助産婦雑誌 56巻 3号 pp. 187-191 (2002年3月25日) 医学書院
- 第5位 退院時保健指導のあり方—褥婦の理解度と疲労からの検討 中村 ミツ子,産科病棟スタッフ一同 助産婦雑誌 35巻 11号 pp. 835-841 (1981年11月25日) 医学書院
- 第6位 超低出生体重児を出産した母親の心理過程についてクラウスの情緒的反応段階説から分析し得たこと 鈴木 純子,堀 美智子,渡辺 智美,遠藤 恵子,荒井 眞智子,渡辺 真史 助産婦雑誌 53巻 3号 pp. 253-257 (1999年3月25日) 医学書院
- 第7位 術前・術後患者の身体的・精神的全体像の特性および心身医学的アプローチ 和田 生穂,郷久 鉞二,橋本 正淑 助産婦雑誌 41巻 9号 pp. 738-743 (1987年9月25日) 医学書院
- 第8位 母子の看護過程 渡部 尚子 助産婦雑誌 40巻 7号 pp. 542-549 (1986年7月25日) 医学書院
- 第9位 これからの産科医療のあり方 玉田 太朗,前原 澄子 助産婦雑誌 34巻 1号 pp. 6-15 (1980年1月25日) 医学書院
- 第10位 —大阪赤十字助産婦学校—赤十字の理想のもとに 茶園 由美 助産婦雑誌 27巻 7号 pp. 58 (1973年7月1日) 医学書院