臨床室
化膿性股関節炎が疑われ診断に苦慮した急速破壊型股関節症の1例
亀田 隆太
1
,
藤田 貴也
,
宇田川 和彦
,
斉藤 憲太
,
加藤 雅敬
,
高橋 正明
1国立病院機構東京医療センター 整形外科
キーワード:
X線診断
,
関節炎-感染性
,
股関節
,
MRI
,
鑑別診断
,
X線CT
,
股関節置換術
,
股関節症-急性破壊性
Keyword:
Arthritis, Infectious
,
Diagnosis, Differential
,
Hip Joint
,
Magnetic Resonance Imaging
,
Radiography
,
Tomography, X-Ray Computed
,
Arthroplasty, Replacement, Hip
pp.133-135
発行日 2015年2月1日
Published Date 2015/2/1
DOI https://doi.org/10.15106/J00764.2015182336
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
63歳男。主訴は右股関節痛で、近医にて坐骨神経痛と診断され、保存的治療を受けたが、軽快しなかった。その後、前医のX線にて右股関節周囲に骨溶解像、血液検査で炎症所見陽性を認め、化膿性股関節炎と疑い当院受診となった。右股関節の可動域(ROM)は屈曲120°、外転50°、内転30°、外旋30°、内旋0°と内旋制限を認めた。JOAスコアは右40点、左70点であった。単純X線像で前医初診時から右臼蓋荷重の骨透亮像と 臼蓋軟骨下骨の消失を認め、その3週間後には右大腿頭骨の破壊が進行していた。右臼蓋軟骨下骨の消失と、右大腿頭骨の分節化が明瞭に認められた。入院時単純MRI T2強調画像にて、右大腿頭骨頭近位部の低信号域と関節液貯留を認めた。軟部腫瘤の形成は認めなかった。以上の所見より、鑑別目的で、骨頭切除、病巣掻爬を施行した。また、化膿性股関節炎であった場合に備えて、バンコマイシン入りセメントスペーサー挿入を行い、摘出骨頭を細菌培養検査と病理組織検査を行った。細菌検査はすべて陰性で、病理組織検査も好中球浸潤はほとんどなく、化膿性炎症所見、腫瘍細胞の浸潤大腿頭骨の壊死所見も認めなかったことから、急速破壊型股関節症と診断し、人工股関節全置換術を施行した。術後は経過良好で、術後1年の現在も疼痛や感染など認められていない。
©Nankodo Co., Ltd., 2015