日本看護診断学会第6回学術大会報告 高齢社会でHUBとしてはたらく看護診断
【事例セッション報告】
事例を通して看護診断・介入・成果の適切性を探究しよう
矢田 眞美子
1
,
福岡 富子
2
Mamiko Yada
1
,
Tomiko Fukuoka
2
1神戸大学医学部保健学科
2大阪大学医学部附属病院
1Faculty of Health Science, Kobe University School of Medicine
2Osaka University Hospital
pp.91
発行日 2001年3月15日
Published Date 2001/3/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.7004100090
- 有料閲覧
- 文献概要
[プレゼンター] 大原 彰子(神戸大学医学部附属病院)
[コメンテーター] 小田 正枝(西南女学院大学保健福祉学部看護学科)
質の高い看護の成果を達成するためには,看護診断と看護介入が適切でなければならない.そのためには,看護過程の各段階でクリティカルに考え正しい結論を導くことが重要である.“クリティカルシンキング”という言葉には“憶測ではなく,証拠(事実)に基づく判断をしようとする”という意味がある.憶測で判断するのではなく,一見明らかに見えることにも疑問を抱いて調べ,明らかとなった事実に基づいて判断する.そうすることによって正確なアセスメントと看護診断が行われ,適切な看護介入が可能となる.
今回の事例セッションは,事例の看護診断・介入・成果のプロセスについて,参加者全員でクリティカルに検討し,根拠に基づいて適切性を探究する場としたいと考えた.探究(inquiry)はクリティカルシンキングにおける重要な思考方法の1つで,問題を徹底的に調べ一見明らかであるようにみえることに疑問を抱くことを意味している.
Copyright © 2001, Japan Society of Nursing Diagnosis. All rights reserved.