前身誌
バックナンバー ( 閲覧可 )
文献閲覧数ランキング( 9月18日~9月24日)
- 第1位 4ステップモデルを用いた倫理教育プログラムの展開方法 長江 弘子,百瀬 由美子,尾﨑 章子 保健師ジャーナル 64巻 2号 pp. 149-153 (2008年2月10日) 医学書院
- 第2位 ウェルビーイング学会の創設とその背景—今、「ウェルビーイング」から地域や保健活動を捉え直す意義 前野 隆司,秋山 美紀 保健師ジャーナル 79巻 4号 pp. 306-311 (2023年8月10日) 医学書院
- 第3位 産後ケアに関わる保健師さんへのメッセージ—子ども虐待の取材と支援の経験から言えること 椎名 篤子 保健師ジャーナル 77巻 2号 pp. 121-127 (2021年2月10日) 医学書院
- 第4位 病院看護師・訪問看護師・保健師でつなぐ地域包括ケア—その人らしく,安心して生活できる地域づくりを病院看護管理者の立場から考える 稲垣 伊津穂 保健師ジャーナル 77巻 4号 pp. 301-306 (2021年4月10日) 医学書院
- 第5位 医療的ケア児とその家族が求める支援とは 前田 雄大,中板 育美 保健師ジャーナル 79巻 3号 pp. 159-167 (2023年6月10日) 医学書院
- 第6位 海外にルーツを持つ子ども・家庭の問題とコミュニケーションのあり方—専門支援の現場YSCグローバル・スクールの活動から見えること 田中 宝紀 保健師ジャーナル 76巻 3号 pp. 190-196 (2020年3月10日) 医学書院
- 第7位 3~4か月児をもつ母親の乳児健診における主訴の分析―母親のニーズに沿った保健指導の検討 浜崎 優子,平田 和子,寺本 恵光,松田 光枝 保健師ジャーナル 66巻 1号 pp. 44-52 (2010年1月10日) 医学書院
- 第8位 全国自治体で実施されている父親への育児支援の現状 髙木 悦子,小崎 恭弘,阿川 勇太,竹原 健二 保健師ジャーナル 78巻 4号 pp. 306-310 (2022年8月10日) 医学書院
- 第9位 『ネウボラから学ぶ児童虐待防止メソッド』 菅原 ますみ 保健師ジャーナル 79巻 3号 pp. 206-207 (2023年6月10日) 医学書院
- 第10位 扉 保健師ジャーナル 79巻 4号 pp. 255 (2023年8月10日) 医学書院