前身誌
バックナンバー ( 閲覧可 )
文献閲覧数ランキング( 5月5日~5月11日)
- 第1位 —オトハナさん(仮名)—つらかった最初の帝王切開出産と産後の経験,そして二回目の帝王切開のために私が準備したこと 助産雑誌 79巻 2号 pp. 136-143 (2025年4月25日) 医学書院
- 第2位 新生児の沐浴方法を改善!—山梨大学医学部附属病院産科病棟での「あわあわ沐浴法」導入 杉山 剛,竹田 礼子,高野 和美 助産雑誌 70巻 3号 pp. 214-220 (2016年3月25日) 医学書院
- 第3位 胎児診断を受けた母児と家族に寄り添う—周産期の妊婦および家族へのメンタルケア:多職種協働へのアプローチ 永井 立平 助産雑誌 79巻 1号 pp. 41-46 (2025年2月25日) 医学書院
- 第4位 出産の語りをいかに聴くか 安田 裕子 助産雑誌 79巻 2号 pp. 150-155 (2025年4月25日) 医学書院
- 第5位 助産師が考える支援とは 島田 智織 助産雑誌 60巻 3号 pp. 210-213 (2006年3月1日) 医学書院
- 第6位 こどもを亡くした母親の退院後のこと,あなたは知っていますか? 渋谷 えみ 助産雑誌 79巻 1号 pp. 34-40 (2025年2月25日) 医学書院
- 第7位 多胎児を育てる際に必要なサポートとは—多胎家庭が体験する困難と支援ニーズから 布施 晴美 助産雑誌 73巻 12号 pp. 992-998 (2019年12月25日) 医学書院
- 第8位 助産師が災害時にできること—災害時の小児周産期医療体制と母子支援,平時からの災害対策の提案 伊藤 友弥 助産雑誌 73巻 9号 pp. 768-772 (2019年9月25日) 医学書院
- 第9位 産科・周産母子センターにおけるグリーフケアの取り組み—委員会活動の実際と今後の課題 太田 絢,鎌田 展子,三上 薫子 助産雑誌 76巻 5号 pp. 552-559 (2022年10月25日) 医学書院
- 第10位 妊娠23週で臍帯脱出後,出産に至った事例での「話し合い」の現状から 宮川 祐三子,宮守 美佐緒,稲佐 郁恵 助産雑誌 58巻 6号 pp. 517-520 (2004年6月1日) 医学書院