バックナンバー ( 閲覧可 )
- 30巻(2025年)
- 29巻(2024年)
- 28巻(2024年,2023年)
- 27巻(2023年,2022年)
- 26巻(2022年,2021年)
- 25巻(2021年,2020年)
- 24巻(2020年,2019年)
- 23巻(2019年,2018年)
- 22巻(2018年,2017年)
- 21巻(2017年,2016年)
- 20巻(2016年,2015年)
- 19巻(2015年,2014年)
- 18巻(2014年,2013年)
- 17巻(2013年,2012年)
- 16巻(2012年,2011年)
- 15巻(2011年)
- 14巻(2010年)
- 13巻(2009年,2008年)
- 12巻(2008年,2007年)
- 11巻(2007年,2006年)
- 10巻(2006年,2005年)
- 9巻(2005年,2004年)
- 8巻(2004年,2003年)
- 7巻(2003年,2002年)
- 6巻(2001年)
- 5巻(2000年)
- 4巻(1999年)
- 3巻(1998年)
- 2巻(1997年)
- 1巻(1996年)
文献閲覧数ランキング( 11月3日~11月9日)
- 第1位 高齢者の「尊厳」と「安全」を守る—急性期病院における身体拘束ゼロ病棟達成の取り組み 佐藤 晶子 日本老年看護学会誌(老年看護学) 24巻 1号 pp. 25-31 (2019年7月31日) 日本老年看護学会
- 第2位 認知症高齢者の医療選択に関する意思決定支援とそれを支える看護師の役割 成本 迅 日本老年看護学会誌(老年看護学) 25巻 1号 pp. 12-16 (2020年7月31日) 日本老年看護学会
- 第3位 急性期病院における認知障害高齢者の転倒に繋がりうる行動とその背景にあるニーズ―入院1週間に焦点を当てたせん妄発症の有無による分析 澤田 知里,山田 律子 日本老年看護学会誌(老年看護学) 25巻 1号 pp. 45-56 (2020年7月31日) 日本老年看護学会
- 第4位 せん妄リスクのある患者への看護実践の知―一般病院におけるエスノグラフィ研究 長谷川 真澄,粟生田 友子,道信 良子,木島 輝美,鳥谷 めぐみ 日本老年看護学会誌(老年看護学) 26巻 1号 pp. 69-78 (2021年7月31日) 日本老年看護学会
- 第5位 高齢者の回復・能力アップの可能性を引き出す援助 矢部 弘子 日本老年看護学会誌(老年看護学) 9巻 2号 pp. 30-33 (2005年3月15日) 日本老年看護学会
- 第6位 認知症高齢者の胃ろう造設を代理意思決定した家族の心理的変化—造設から看取り後まで 簑原 文子 日本老年看護学会誌(老年看護学) 22巻 2号 pp. 70-78 (2018年1月31日) 日本老年看護学会
- 第7位 ─ワークショップ講演─高齢者のフィジカルアセスメント:日本の高齢者看護のためのフィジカルアセスメントの枠組みをつくりましょう 山本 則子 日本老年看護学会誌(老年看護学) 12巻 2号 pp. 83-88 (2008年3月15日) 日本老年看護学会
- 第8位 認知症高齢者に対する回想法の意義と有効性—海外文献を通して 田髙 悦子,金川 克子,天津 栄子,佐藤 弘美,酒井 郁子,細川 淳子,高道 香織,伊藤 麻美子 日本老年看護学会誌(老年看護学) 9巻 2号 pp. 56-63 (2005年3月15日) 日本老年看護学会
- 第9位 身体疾患のために入院した認知症のある人の経験―国内外の文献検討の結果から 石井 優香,深澤 友里,大澤 侑一,鳥海 幸恵,正木 治恵 日本老年看護学会誌(老年看護学) 25巻 2号 pp. 80-88 (2021年1月31日) 日本老年看護学会
- 第10位 高齢者の介護施設における看護職・介護職の連携・協働に関する認識 柴田(田上) 明日香,西田 真寿美,浅井 さおり,沼本 教子,原 祥子,中根 薫 日本老年看護学会誌(老年看護学) 7巻 2号 pp. 116-126 (2003年3月15日) 日本老年看護学会

