バックナンバー ( 閲覧可 )
文献閲覧数ランキング( 7月21日~7月27日)
- 第1位 わが国の看護基礎教育における臨床判断を行うための基礎的能力を培う教育方法に関する文献検討 森谷 利香,志戸岡 惠子,青野 美里,松本 葉子 日本看護医療学会雑誌 24巻 1号 pp. 48-58 (2022年6月30日) 日本看護医療学会
- 第2位 チーム医療における看護職種間の相互理解と連携強化 三浦 昌子 日本看護医療学会雑誌 15巻 2号 pp. 64-65 (2014年1月31日) 日本看護医療学会
- 第3位 介護老人福祉施設の高齢者が感じる「自分らしさ」とケア職員が捉える「その人らしさ」 秋本 千佳,渕田 英津子 日本看護医療学会雑誌 21巻 1号 pp. 49-58 (2019年6月30日) 日本看護医療学会
- 第4位 診療看護師(NP)のコンピテンシーに係わる実践に関する文献検討 黒澤 昌洋 日本看護医療学会雑誌 25巻 1号 pp. 19-30 (2023年6月30日) 日本看護医療学会
- 第5位 看護師の共感的援助の過程と影響する要因の検討 上野 恭子,栗原 加代,水野 恵理子,山川 百合子,西川 浩昭 日本看護医療学会雑誌 11巻 2号 pp. 8-16 (2009年12月30日) 日本看護医療学会
- 第6位 愛知県内における看護実習指導者の職務エンパワメントとその関連要因 田中 希代子,渕田 英津子,會田 信子 日本看護医療学会雑誌 19巻 2号 pp. 30-39 (2017年12月31日) 日本看護医療学会
- 第7位 入院患者の不安と環境認知との関連 荒木 真壽美,米澤 弘恵,石津 みゑ子,長谷川 智子,上木 礼子,上原 佳子,島崎 直子,三浦 愛 日本看護医療学会雑誌 7巻 1号 pp. 57-66 (2005年6月30日) 日本看護医療学会
- 第8位 看護師の身体拘束解除の判断内容と課題 山幡 朗子,春田 佳代,伊藤 眞由美,城 憲秀,榎原 毅,久保 智英,鈴村 初子 日本看護医療学会雑誌 16巻 2号 pp. 60-66 (2014年12月31日) 日本看護医療学会
- 第9位 血糖自己測定演習の学習過程を通した看護学生の経験 山田 順子,魚住 郁子 日本看護医療学会雑誌 26巻 1号 pp. 12-26 (2024年6月30日) 日本看護医療学会
- 第10位 「地域に求められるがん看護—看護職の役割—」:地域に求められるがん看護—三重県における取り組み/地域に求められるがん看護—大学病院の役割/がん診療連携拠点病院として地域への役割を考える/地域に求められるがん看護—がん看護専門看護師の立場から/地域に求められるがん看護—看護職の役割 飯田 愛子,藤野 みつ子,兵藤 千草,吉田 智美,津村 明美 日本看護医療学会雑誌 11巻 2号 pp. 45-51 (2009年12月30日) 日本看護医療学会