バックナンバー ( 閲覧可 )
文献閲覧数ランキング( 2月10日~2月16日)
- 第1位 News&Topics 「障害」から「症」へ—DSM-5からDSM-5-TRへ、何が変わった? 精神看護 26巻 5号 pp. 482-483 (2023年9月15日) 医学書院
- 第2位 —関連レポート—自閉スペクトラム症の特異な視覚世界を再現する知覚体験シミュレータ 長井 志江 精神看護 19巻 1号 pp. 59-63 (2016年1月15日) 医学書院
- 第3位 —CNSはどのように学び、実践応用しているか①—精神症状と聞いて思い浮かぶものが、随分変わった 藤原 雅司 精神看護 28巻 1号 pp. 20-25 (2025年1月15日) 医学書院
- 第4位 News&Topics 斎藤環さんが「つくばダイアローグハウス」を開設!—人よりも樹木の多い、緑あふれるこの地で 精神看護 27巻 6号 pp. 513 (2024年11月15日) 医学書院
- 第5位 —捉え方が変われば支援が変わる—「わかっちゃいるけど、やめられない、とまらない」という精神症状を「依存症」から「アディクション」へ 松本 俊彦 精神看護 28巻 1号 pp. 32-37 (2025年1月15日) 医学書院
- 第6位 発達障害児の療育・作業療法から学んだ行動特性の捉え方と、望ましい対応 関森 英伸 精神看護 19巻 3号 pp. 240-244 (2016年5月15日) 医学書院
- 第7位 —「連合弛緩(まとまりのなさ)」を再考する—〈専門性〉からみたドラマティックな症状学 松本 卓也 精神看護 28巻 1号 pp. 6-12 (2025年1月15日) 医学書院
- 第8位 セルフケア看護モデルを使って、患者の意思決定にもとづく自己コントロール力を高める 岡谷 恵子 精神看護 16巻 3号 pp. 38-43 (2013年5月15日) 医学書院
- 第9位 統合失調症―筆者の個人的な経験から 主に治療について 徳田 裕志 精神看護 16巻 4号 pp. 28-35 (2013年7月15日) 医学書院
- 第10位 「する」でも「される」でもない世界 國分 功一郎 精神看護 17巻 1号 pp. 81-89 (2014年1月15日) 医学書院