バックナンバー ( 閲覧可 )
文献閲覧数ランキング( 1月27日~2月2日)
- 第1位 News&Topics 「障害」から「症」へ—DSM-5からDSM-5-TRへ、何が変わった? 精神看護 26巻 5号 pp. 482-483 (2023年9月15日) 医学書院
- 第2位 News&Topics 斎藤環さんが「つくばダイアローグハウス」を開設!—人よりも樹木の多い、緑あふれるこの地で 精神看護 27巻 6号 pp. 513 (2024年11月15日) 医学書院
- 第3位 —「連合弛緩(まとまりのなさ)」を再考する—〈専門性〉からみたドラマティックな症状学 松本 卓也 精神看護 28巻 1号 pp. 6-12 (2025年1月15日) 医学書院
- 第4位 対話における身体性 斎藤 環 精神看護 25巻 3号 pp. 256-262 (2022年5月15日) 医学書院
- 第5位 —捉え方が変われば支援が変わる—「わかっちゃいるけど、やめられない、とまらない」という精神症状を「依存症」から「アディクション」へ 松本 俊彦 精神看護 28巻 1号 pp. 32-37 (2025年1月15日) 医学書院
- 第6位 共同創造から共同妄想へ—VR/AR技術を活用した幻視・幻聴当事者研究の実践 畑田 裕二 精神看護 28巻 1号 pp. 42-50 (2025年1月15日) 医学書院
- 第7位 DNAR指示について考え直す 石田 琢人 精神看護 28巻 1号 pp. 68-72 (2025年1月15日) 医学書院
- 第8位 決闘の関係に御用心。遠回りすることの精神療法 橋本 和樹 精神看護 28巻 1号 pp. 60-63 (2025年1月15日) 医学書院
- 第9位 —個性について—抽象的な言葉は避けて、言いあらわす努力が大切です。 阿部 大樹 精神看護 28巻 1号 pp. 38-40 (2025年1月15日) 医学書院
- 第10位 —精神医学からみて—ASD/ADHDを分ける(厳密に診断する)意味はあるのか? 兼本 浩祐 精神看護 27巻 1号 pp. 28-31 (2024年1月15日) 医学書院