バックナンバー ( 閲覧可 )
- 69巻(2025年)
- 68巻(2024年)
- 67巻(2023年)
- 66巻(2022年)
- 65巻(2021年)
- 64巻(2020年)
- 63巻(2019年)
- 62巻(2018年)
- 61巻(2017年)
- 60巻(2016年)
- 59巻(2015年)
- 58巻(2014年)
- 57巻(2013年)
- 56巻(2012年)
- 55巻(2011年)
- 54巻(2010年)
- 53巻(2009年)
- 52巻(2008年)
- 51巻(2007年)
- 50巻(2006年)
- 49巻(2005年)
- 48巻(2004年)
- 47巻(2003年)
- 46巻(2002年)
- 45巻(2001年)
- 44巻(2000年)
- 43巻(1999年)
- 42巻(1998年)
- 41巻(1997年)
- 40巻(1996年)
- 39巻(1995年)
- 38巻(1994年)
- 37巻(1993年)
- 36巻(1992年)
- 35巻(1991年)
- 34巻(1990年)
- 33巻(1989年)
- 32巻(1988年)
- 31巻(1987年)
- 30巻(1986年)
- 29巻(1985年)
- 28巻(1984年)
- 27巻(1983年)
- 26巻(1982年)
- 25巻(1981年)
- 24巻(1980年)
- 23巻(1979年)
- 22巻(1978年)
- 21巻(1977年)
- 20巻(1976年)
- 19巻(1975年)
- 18巻(1974年)
- 17巻(1973年)
- 16巻(1972年)
- 15巻(1971年)
- 14巻(1970年)
- 13巻(1969年)
- 12巻(1968年)
- 11巻(1967年)
- 10巻(1966年)
- 9巻(1965年)
- 8巻(1964年)
- 7巻(1963年)
- 6巻(1962年)
- 5巻(1961年)
- 4巻(1960年)
- 3巻(1959年)
- 2巻(1958年)
- 1巻(1957年)
文献閲覧数ランキング( 7月14日~7月20日)
- 第1位 臨床化学 LDHアイソザイム分画 H生,嵯峨 実枝子 臨床検査 24巻 3号 pp. 354-356 (1980年3月15日) 医学書院
- 第2位 汎用生化学自動分析装置における工夫 飯島 昌彦 臨床検査 67巻 2号 pp. 93-100 (2023年2月15日) 医学書院
- 第3位 臨床検査からの図形などの情報―蛋白分画およびアイソザイムの情報 菅野 剛史 臨床検査 44巻 9号 pp. 995-998 (2000年9月15日) 医学書院
- 第4位 LDアイソザイム異常とその解析 戸塚 実 臨床検査 46巻 10号 pp. 1064-1066 (2002年10月15日) 医学書院
- 第5位 電気泳動分画定量の原理 島尾 和男 臨床検査 23巻 9号 pp. 895-901 (1979年9月15日) 医学書院
- 第6位 血液 血漿凝固時間について—遠心時間と正常値 N生,松田 保 臨床検査 24巻 1号 pp. 113-114 (1980年1月15日) 医学書院
- 第7位 医療用吸引器を用いて鼻腔,口腔または気管カニューレから喀痰を採取する行為 尾﨑 雅子,中村 由香理,藤原 桜,山口 有美,十九百 君子,武士 由美 臨床検査 66巻 7号 pp. 846-852 (2022年7月15日) 医学書院
- 第8位 大動脈狭窄症の重症度を心エコー図検査で評価したいと思います.各報告値が乖離していた場合,どのような評価法を考慮すべきでしょうか? 徳田 華子,村田 光繁 臨床検査 59巻 10号 pp. 1020-1023 (2015年10月15日) 医学書院
- 第9位 LDの異常と病態 米川 修,有田 卓人 臨床検査 57巻 12号 pp. 1476-1483 (2013年11月15日) 医学書院
- 第10位 血清蛋白分画検査編 藤田 清貴,長田 誠 臨床検査 60巻 10号 pp. 1118-1124 (2016年10月15日) 医学書院