継続誌
バックナンバー ( 閲覧可 )
- 59巻(2003年)
- 58巻(2002年)
- 57巻(2001年)
- 56巻(2000年)
- 55巻(1999年)
- 54巻(1998年)
- 53巻(1997年)
- 52巻(1996年)
- 51巻(1995年)
- 50巻(1994年)
- 49巻(1993年)
- 48巻(1992年)
- 47巻(1991年)
- 46巻(1990年)
- 45巻(1989年)
- 44巻(1988年)
- 43巻(1987年)
- 42巻(1986年)
- 41巻(1985年)
- 40巻(1984年)
- 39巻(1983年)
- 38巻(1982年)
- 37巻(1981年)
- 36巻(1980年)
- 35巻(1979年)
- 34巻(1978年)
- 33巻(1977年)
- 32巻(1976年)
- 31巻(1975年)
- 30巻(1974年)
- 29巻(1973年)
- 28巻(1972年)
- 27巻(1971年)
- 26巻(1970年)
- 25巻(1969年)
- 24巻(1968年)
- 23巻(1967年)
- 22巻(1966年)
- 21巻(1965年)
- 20巻(1964年)
- 19巻(1963年)
- 18巻(1962年)
- 17巻(1961年)
- 16巻(1960年)
- 15巻(1959年)
- 14巻(1958年)
- 13巻(1957年)
- 12巻(1956年)
- 11巻(1956年)
- 10巻(1955年)
- 9巻(1955年)
- 8巻(1954年)
- 7巻(1954年)
- 6巻(1953年)
- 5巻(1953年)
- 4巻(1952年)
- 3巻(1952年)
- 2巻(1951年)
- 1巻(1951年,1950年)
文献閲覧数ランキング( 9月8日~9月14日)
- 第1位 葛藤がとりもつ一体化 丸山 恭子 保健婦雑誌 59巻 3号 pp. 266-270 (2003年3月1日) 医学書院
- 第2位 新卒者の現場での声 斉藤 真佐美,牛尾 裕子,蝦名 由美子,石川 眞里子 保健婦雑誌 49巻 9号 pp. 679-687 (1993年9月10日) 医学書院
- 第3位 全戸訪問から導き出した地区活動 平山 朝子,山岸 春江,片平 敬子,金子 仁子,岡田 茂子,北山 三津子 保健婦雑誌 40巻 11号 pp. 934-942 (1984年11月10日) 医学書院
- 第4位 保健婦をめぐる情勢とこれからの課題 山岸 利子 保健婦雑誌 42巻 7号 pp. 504-506 (1986年7月10日) 医学書院
- 第5位 [座談会]保健婦にとっての研究とは—群馬県立福祉大学校保健婦学科同窓会の卒後研修の試み 大野 絢子,小原 加代子,神田 清子,齋藤 綾子,栗原 美幸,丸山 美恵子,古橋 範子,松本 晶子,三宅 陽子,津田 早百合 保健婦雑誌 46巻 12号 pp. 946-960 (1990年11月25日) 医学書院
- 第6位 肢体不自由児施設(その1) 保健婦雑誌 26巻 11号 pp. 81-82 (1970年11月10日) 医学書院
- 第7位 プロジェクト・サイクル・マネジメント 兵井 伸行 保健婦雑誌 56巻 12号 pp. 1008-1010 (2000年11月25日) 医学書院
- 第8位 成年後見法 小賀野 晶一 保健婦雑誌 56巻 12号 pp. 1084-1085 (2000年11月25日) 医学書院
- 第9位 [座談会]保健婦こそ施策づくりへの参画を 箕形 崇史,佐々木 峯子,黒田 桂子,山田 圭子 保健婦雑誌 51巻 1号 pp. 7-16 (1995年1月10日) 医学書院
- 第10位 “ジェンダー”に敏感でありたい 高橋 由紀 保健婦雑誌 52巻 1号 pp. 72-75 (1996年1月10日) 医学書院