継続誌
バックナンバー ( 閲覧可 )
- 59巻(2003年)
- 58巻(2002年)
- 57巻(2001年)
- 56巻(2000年)
- 55巻(1999年)
- 54巻(1998年)
- 53巻(1997年)
- 52巻(1996年)
- 51巻(1995年)
- 50巻(1994年)
- 49巻(1993年)
- 48巻(1992年)
- 47巻(1991年)
- 46巻(1990年)
- 45巻(1989年)
- 44巻(1988年)
- 43巻(1987年)
- 42巻(1986年)
- 41巻(1985年)
- 40巻(1984年)
- 39巻(1983年)
- 38巻(1982年)
- 37巻(1981年)
- 36巻(1980年)
- 35巻(1979年)
- 34巻(1978年)
- 33巻(1977年)
- 32巻(1976年)
- 31巻(1975年)
- 30巻(1974年)
- 29巻(1973年)
- 28巻(1972年)
- 27巻(1971年)
- 26巻(1970年)
- 25巻(1969年)
- 24巻(1968年)
- 23巻(1967年)
- 22巻(1966年)
- 21巻(1965年)
- 20巻(1964年)
- 19巻(1963年)
- 18巻(1962年)
- 17巻(1961年)
- 16巻(1960年)
- 15巻(1959年)
- 14巻(1958年)
- 13巻(1957年)
- 12巻(1956年)
- 11巻(1956年)
- 10巻(1955年)
- 9巻(1955年)
- 8巻(1954年)
- 7巻(1954年)
- 6巻(1953年)
- 5巻(1953年)
- 4巻(1952年)
- 3巻(1952年)
- 2巻(1951年)
- 1巻(1951年,1950年)
文献閲覧数ランキング( 5月22日~5月28日)
- 第1位 「生活習慣病」への転換の中で 新井 宏朋 保健婦雑誌 54巻 9号 pp. 706-709 (1998年9月10日) 医学書院
- 第2位 プリシード・プロシードモデル 鳩野 洋子 保健婦雑誌 56巻 12号 pp. 1002-1003 (2000年11月25日) 医学書院
- 第3位 地域看護領域における調査研究のポイント—実態調査から実証研究へ 河口 てる子 保健婦雑誌 52巻 3号 pp. 184-189 (1996年3月10日) 医学書院
- 第4位 「病む者とものとしてのはじまり」/「障害のある人,病む人への敬意」 ひらす けい 保健婦雑誌 58巻 4号 pp. 336-339 (2002年4月10日) 医学書院
- 第5位 子どもの問題から家族システムの歪みが明らかになった家族への支援 伊藤 真由美 保健婦雑誌 46巻 7号 pp. 562-568 (1990年7月10日) 医学書院
- 第6位 物理的環境要因と健康 青山 英康 保健婦雑誌 32巻 2号 pp. 92-101 (1976年2月10日) 医学書院
- 第7位 同和地区のまちづくり—参加型まちづくりのモデルとして 畠中 洋行 保健婦雑誌 56巻 11号 pp. 984-987 (2000年11月10日) 医学書院
- 第8位 教育計画のたてかた 田中 恒男 保健婦雑誌 18巻 11号 pp. 66-69 (1962年11月10日) 医学書院
- 第9位 精神保健活動の技術としてのエンパワメント フィル・バーカー,萱間 真美 保健婦雑誌 56巻 13号 pp. 1136-1142 (2000年12月10日) 医学書院
- 第10位 マスク 豊川 行平 保健婦雑誌 3巻 2号 pp. 16-17 (1952年2月10日) 医学書院