知っておくべき胆嚢癌の診療方針
外科治療 腹腔鏡下胆摘後に発見された胆嚢癌に対する再切除 その適応と成績
白井 良夫
1
,
若井 俊文
,
金子 和弘
,
坂田 純
,
畠山 勝義
1新潟大学 大学院消化器・一般外科学分野(第一外科)
キーワード:
肝切除
,
再手術
,
術後合併症
,
術中合併症
,
腫瘍再発
,
胆嚢腫瘍
,
胆嚢切除
,
リンパ節郭清
,
腹腔鏡下胆嚢摘出術
,
治療成績
,
Rokitansky-Aschoff洞
,
TNM分類
,
不顕性癌
,
胆管切除術
,
胆嚢穿孔
Keyword:
Cholecystectomy
,
Hepatectomy
,
Gallbladder Neoplasms
,
Intraoperative Complications
,
Lymph Node Excision
,
Neoplasm Recurrence, Local
,
Neoplasm Staging
,
Postoperative Complications
,
Reoperation
,
Treatment Outcome
,
Cholecystectomy, Laparoscopic
pp.1275-1281
発行日 2007年11月1日
Published Date 2007/11/1
DOI https://doi.org/10.15106/J00393.2007348330
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
腹腔鏡下胆摘後に発見された胆嚢癌(潜在癌)の長期予後は原発巣の進展範囲(T因子)に規定される。詳細な病理検索によりT因子を判定し、その後の治療方針を決定すべきである。pT1症例では(胆嚢管断端陰性であれば)再切除を施行せず経過観察する。pT2以上の症例(とくに「ss浸潤の深さ>2mm」の症例)は再切除の適応である。pT2潜在癌の再切除では、肝床切除とリンパ節郭清(原則としてD2)が必須であるが、肝外胆管切除が併施されることも多い。pT3以上の潜在癌では(病巣所見に応じて)拡大手術がしばしば必要とされる。さらに、pT2以上の潜在癌では、再切除時にport site切除を併施することが望ましい。
©Nankodo Co., Ltd., 2007