感染性心内膜炎の外科治療
人工弁感染に対する感染巣完全除去と再弁置換手術の工夫
入江 嘉仁
1
,
近藤 俊一
,
坪井 栄俊
,
六角 丘
,
中野渡 仁
,
高野 弘志
,
横山 斉
1いわき市立総合磐城共立病院 心臓血管外科
キーワード:
再手術
,
心エコー図
,
バイオプロテーゼ
,
治療的洗浄
,
掻爬術
,
僧帽弁
,
大動脈弁
,
冠状動脈バイパス術
,
ブドウ球菌感染症
,
治療成績
,
心臓人工弁
,
人工弁置換術
,
大動脈置換術
,
心内膜炎-人工弁
,
心膜パッチ
Keyword:
Aortic Valve
,
Coronary Artery Bypass
,
Bioprosthesis
,
Curettage
,
Echocardiography
,
Therapeutic Irrigation
,
Heart Valve Prosthesis
,
Mitral Valve
,
Staphylococcal Infections
,
Reoperation
,
Treatment Outcome
,
Heart Valve Prosthesis Implantation
pp.923-929
発行日 2015年10月1日
Published Date 2015/10/1
DOI https://doi.org/10.15106/J00349.2016019421
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- サイト内被引用
2009年3月~2014年9月に手術を施行した人工弁置換術後感染性心内膜炎(PVE)15例(男7例、女8例、平均年齢68歳)を検討した。前回手術からの期間は平均62.4ヵ月であった。発症が1年以内である早期PVEの7例(47%)は全例にStaphylococcusが検出された。手術では感染組織の徹底的な除去をまず行い、再建では人工物をなるべく少なくするために膿瘍腔の直接閉鎖とsupra-annular positionでの人工弁再置換を行った。左室と大動脈の連続性がほぼ全周で失われ、機械弁と人工血管で基部置換を行った1例では無冠尖弁輪と僧帽弁前尖に膿瘍形成を認めたため、僧帽弁前尖をパッチで弁輪部まで形成した。体外循環時間は平均250分、大動脈遮断時間は平均165分であり、4例に心筋電極植込み術を同時施行した。術後入院期間は平均39日で手術死亡は認めず、他病死した1例を除き術後平均観察期間3.1年で感染と心不全の再発は認めてない。
©Nankodo Co., Ltd., 2015