-------------------- 
                        
                        
                
                  
                  
                  
                  
                            
                                    
                                    
                                    
                                    
                            
                            
                
                
                
                            
                            
                  
                            
                                
                            
                        
                
                
                
                            
                        
                
                
                            
                            
                            
                  
                            
                                    
                                    編集後記
                                    
                                    
                            
                            
                        
                
                
                            
                            
                                
                                    
                                        
                                            
                                                近藤 幸尋
                                            
                                            
                                        
                                        
                                        
                                        
                                            
                                        
                                    
                                
                                
                                    
                                
                            
                        
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                
                            
                            
                        
                
                            
                            
                        
                
                pp.386
                
                
                
                  
                  
              
              
              
                  発行日 2013年5月15日
                  Published Date 2013/5/15
                
                
                
                DOI https://doi.org/10.11477/mf.4426100962
                
                - フリーアクセス
- 文献概要
- 1ページ目
2012年4月に前立腺全摘除術に対してロボット支援手術の保険収載が行われて以来,2013年春までに国内で約80台が稼働しているといわれております.2013年2月より新型のda Vinci Siが発売され,まだまだ増えるともいわれております.問屋制家内工業の手作業の腹腔鏡手術に対して黒船が来航し,医療技術の革命が全国に広がりつつあります.
本号でもda Vinci Sを用いた直腸癌の原著論文が掲載されており,前立腺癌より他の癌にも広がりつつあります.確かにda Vinci Sは3D拡大画像で縫合時の運針にアドバンテージがあるため縫合が必須の前立腺癌より広まったわけですので,泌尿器科以外の手術においても多いに期待されております.しかしながら新規技術をうまくtake offさせるために安全性に関して注意深く行う必要があります.手術においてはチャレンジと共に安全な手術をよろしくお願いいたします.
話は変わって本号は,原著4編と症例報告10編,短報1編の構成です.以前編集後記を書かせていただいた時は,原著論文が少ないために皆様にお願いしていたわけですが,ようやくここに来て学会誌としての体を成してきたと思われ喜ばしく思います.皆様の役に立つような学会誌であるために,症例報告に限らず手術手技の工夫や原著論文の投稿を何卒よろしくお願いいたします.

Copyright © 2013, JAPAN SOCIETY FOR ENDOSCOPIC SURGERY All rights reserved.


