- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
第1回の振り返り
前回は,イントロダクションのあと,これから中心的に読み進めていくルーベルとの共著『現象学的人間論と看護』が,ハイデガーとメルロ=ポンティの現象学にもとづいた「現象学的人間観」を提示し,それをベースにして具体的な看護理論を展開した書物であることを述べました。そしてそのうえで,ベナーらが本書でなぜ「現象学」をベースにして看護論を展開しているのかを理解するために,「疾患」と「病い」の区別について解説しました。
ベナーらによれば,人は医学的に診断される身体の状態としての「疾患」を,さまざまな意味を帯びた「病い」として経験します。医学が「疾患」の治療をめざすのに対して,看護は「病い」経験に患者がうまく対処していけるよう,手助けし支援することにその本領があるのでした。したがって,看護実践にとっては,患者が「疾患」をどのような意味を帯びた病いとして経験しているのか,その「病いの意味」を理解することがとても大切になるのです。ここで,患者が経験している「病いの意味」を理解するうえで必要になるのが,「現象学」という哲学でした。というのも,「現象学」は,物事や人々がそのつど意味を帯びて経験されることを「現象」と呼び,そうした「意味」経験がいかにして成り立つのか─つまりそれらの物事や人々がどうしてそのような意味を帯びて経験されるのか─を,人間の意識や身体の働き,人間の根本的な存在の仕方にまで遡って明らかにしようとする哲学だからでした。「病い」も意味経験の1つですから,現象学という哲学によって,その人がどのような意味を帯びた病いとして疾患を経験しているのかが,根本から理解されるようになると,ベナーらは考えたわけですね。本書で提示される「現象学的人間観」は,意味を帯びた「病い」として「疾患」を経験する人間の在り方を理解するための視点を提供してくれるものであったわけです。
Copyright © 2018, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.