報告
体軸回旋テストと歩幅との関係―自動体幹テストの臨床的意義
城下 貴司
1
,
野村 紗弥可
2
,
松浦 武史
2
Shiroshita Takashi
1
1増本整形外科クリニック
2独立行政法人国立病院機構村山医療センターリハビリテーション科
キーワード:
歩行
,
歩幅
,
自動体幹テスト
Keyword:
歩行
,
歩幅
,
自動体幹テスト
pp.783-788
発行日 2006年9月1日
Published Date 2006/9/1
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1551100393
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- 参考文献
ヒトの二足歩行は,安定した身体回旋中心軸(以下,体軸)が左右交互に回旋することで左右の歩幅に反映され,有効的に前方移動動作へと変換されるが,臨床では体軸が一定しておらず不安定な歩容を呈する症例をよく経験する.
歩行における骨盤回旋動作の重要性を,Saundersら1)はコンパス歩行という理論的模型を用いて,「骨盤回旋が欠如された歩行は,重心の上下運動が大きく出現し効率的な動きが阻害される」と説明している.横山ら2)は歩行動作における肩甲帯や骨盤帯の回旋動作について,肩甲帯の回旋と骨盤帯の回旋は同時に相反するパターンとはならない位相のずれを認めたと報告している.この位相のずれについて,小川3)は「位相のずれが1歩行時の1/2周期でなく約1/4周期であることは,骨盤の前進と上肢の振りが1歩行周期の1/2周期ずれていれば,もっとも体軸の捻転バランスをとりやすいために肩甲帯部は上肢に先行して捻転を起こし,このときの位相のずれが約1/4周期である」とし,この位相のずれによる逆回旋を,大里ら4,5)はcounter-rotationと呼んでいる.その他,歩行動作において各部位での回旋運動の報告6~10)がある.
Copyright © 2006, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.