報告
片麻痺症例の歩行自立の判定に関するfunctional reachの有用性
成田 寿次
1
,
小山内 隆
1
,
長岡 和宏
1
Narita Junji
1
1東京都板橋ナーシングホームリハビリテーション室
キーワード:
片麻痺症例
,
functional reach
,
歩行自立
Keyword:
片麻痺症例
,
functional reach
,
歩行自立
pp.751-754
発行日 2006年9月1日
Published Date 2006/9/1
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1551100388
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- 参考文献
はじめに
脳血管障害(以下,CVA)による片麻痺症例は,歩行が自立しにくい,歩行速度が遅い,長距離歩行が行えないなど,様々な能力障害を来すことが多い.これらの歩行能力を阻害する主な要因としては,麻痺の重症度および筋力,筋緊張の異常,感覚障害,立位バランス能力の低下などが挙げられる1~4).その中でも,立位での支持基底面内における随意的な前後,左右への重心移動距離と歩行能力との関連性が指摘されている1~4).この立位バランス能力を評価する方法として,臨床場面において測定機器を使わずに定量的で信頼性の高いDuncanらにより提唱されたfunctional reach(以下,FR)5,6)が適していると考える.しかし,CVA症例におけるFRを用いた報告は,散見されるがまだ少なく,臨床評価として頻繁に使用するためにも,多面的な角度から多くの報告が必要であると考える.健常高齢者においては,FRによる転倒を予測するカットオフ値が報告されている6).同様にCVA症例においても歩行自立に必要な値が定まれば,臨床場面における目標値の1つとなり,有用な判断材料になると考える.そこで,今回,われわれは,CVA症例の歩行自立とFR値に関して調査したので報告する.
Copyright © 2006, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.