Japanese
English
特集 脊椎脊髄疾患の鑑別上,知っておきたい疾患
脊椎脊髄疾患の診療におけるポリオ後症候群
Post-polio Syndrome in the Clinical Management of Spinal Cord Disorders
久保 綾奈
1
,
蜂須賀 明子
1,2
,
尾﨑 文
1
,
松嶋 康之
1
,
佐伯 覚
1
Ayana KUBO
1
,
Akiko HACHISUKA
1,2
,
Aya OZAKI
1
,
Yasuyuki MATSUSHIMA
1
,
Satoru SAEKI
1
1産業医科大学医学部リハビリテーション医学講座
2産業医科大学若松病院リハビリテーション科
1Department of Rehabilitation, School of Medicine, University of Occupational and Environmental Health, Japan
キーワード:
ポリオ後症候群
,
post-polio syndrome
,
筋電図検査
,
electromyography
,
鑑別診断
,
differential diagnosis
Keyword:
ポリオ後症候群
,
post-polio syndrome
,
筋電図検査
,
electromyography
,
鑑別診断
,
differential diagnosis
pp.704-708
発行日 2025年11月25日
Published Date 2025/11/25
DOI https://doi.org/10.11477/mf.091444120380110704
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
はじめに
ポリオ(急性灰白髄炎)は,ポリオウイルスが選択的に運動ニューロン(脊髄前角細胞や脳神経の運動神経核)に感染することで四肢の弛緩性麻痺や呼吸障害,嚥下障害を生じる疾患であるが,90%以上は何も症状が出ずに不顕性感染のみで終わる15,19).わが国では1940年代後半から1960年初頭にポリオが流行したが,1961年の経口生ワクチン導入により発症は急激に減少した19).しかし,ワクチン由来のポリオの発症(ワクチン関連麻痺)が問題となり,2012年に不活化ポリオワクチンに変更された20).
典型的な麻痺性ポリオでは,脊髄前角細胞の不可逆的な損傷により,四肢にさまざまな程度の弛緩性麻痺を呈する.上肢よりも下肢の麻痺が多く,片側肢が重度で左右非対称なことが多い.筋萎縮が著明で,麻痺肢は短縮し脚長差や足部の変形を生じ,体幹の麻痺では側弯を生じる.麻痺は発症直後が最も重篤で,発症3〜4カ月後より筋力回復を認め,その後安定した期間が続く1,5).

Copyright © 2025, MIWA-SHOTEN Ltd., All rights reserved.

