Japanese
English
特集 脳卒中生活期—QOL向上にむけて
精神心理的問題
Evaluation and intervention of psychological and psychiatric problems related to quality of life in the post stroke period
田島 明子
1
Akiko Tajima
1
1湘南医療大学保健医療学部リハビリテーション学科作業療法学専攻
1Faculty of Health and Medical Sciences, Shonan University of Medical Sciences
キーワード:
脳卒中後
,
生活期
,
脳卒中後うつ
,
障害受容
,
QOL
Keyword:
脳卒中後
,
生活期
,
脳卒中後うつ
,
障害受容
,
QOL
pp.147-153
発行日 2025年2月10日
Published Date 2025/2/10
DOI https://doi.org/10.11477/mf.038698220530020147
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
本稿では,脳卒中後の生活期における生活の質(quality of life:QOL)にかかわる精神心理的問題の評価と対応について,脳卒中後うつ(post stroke depression)や障害受容などの精神心理的問題を中心に取り上げる.
本邦の脳卒中患者数は,医療技術の進歩や生活習慣への配慮などによって発症率や致死率は低下しているものの依然として多く,厚生労働省1)によれば111万人以上にものぼる.脳血管疾患は40代から加齢とともに発症率が高まり,半身麻痺や言語障害,認知機能低下などの後遺症はその後の生活にも影響を与える.

Copyright © 2025, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.