Japanese
English
症例報告
ペムブロリズマブ投与後に抗体プロファイルが変化した類天疱瘡の1例
A case of pemphigoid with altered antibody profile after pembrolizumab administration
川端 公貴
1
,
村岡 響子
1
,
国本 佳代
1
,
山本 有紀
1
,
石井 文人
2
,
神人 正寿
1
Koki KAWABATA
1
,
Kyoko MURAOKA
1
,
Kayo KUNIMOTO
1
,
Yuki YAMAMOTO
1
,
Norito ISHII
2
,
Masatoshi JINNIN
1
1和歌山県立医科大学皮膚科
2久留米大学医学部皮膚科
1Department of Dermatology, Wakayama Medical University, Wakayama, Japan
2Department of Dermatology, Kurume University School of Medicine, Kurume, Japan
キーワード:
ペムブロリズマブ
,
水疱性類天疱瘡
Keyword:
ペムブロリズマブ
,
水疱性類天疱瘡
pp.291-297
発行日 2025年4月1日
Published Date 2025/4/1
DOI https://doi.org/10.11477/mf.002149730790040291
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
要約 70歳台,男性.初診4年前に右舌癌根治術を施行されたが3年後リンパ節転移を生じ,ペムブロリズマブが開始された.翌年全身の紅斑と瘙痒が出現しペムブロリズマブは中止されたがその後緊満性水疱も出現し当科を初診.病理組織学的には表皮下水疱で浸潤細胞は好酸球優位であった.蛍光抗体直接法では表皮基底膜部にIgAおよびC3の線状の沈着がみられ,線状IgA水疱性皮膚症と診断した.ニコチン酸アミド,ミノサイクリン,ジアフェニルスルホンの内服などで皮疹は一度軽快したが再燃した.初診時血清の低希釈の蛍光抗体間接法でIgGが陽性で,また免疫ブロット法で初診時には陰性であったBP180NC16a・BP180のC末端部位に対するIgG抗体が陽性化していることを確認し,水疱性類天疱瘡と診断を変更した.免疫チェックポイント阻害薬を使用後に抗体プロファイルが変化した症例は報告されておらず,症例の蓄積が必要と考え報告する.

Copyright © 2025, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.