書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。
-
基礎医学系
-
臨床医学・内科系
-
臨床医学・外科系
-
臨床医学(領域別)
-
臨床医学(テーマ別)
-
社会医学系・医学一般など
-
基礎看護
-
臨床看護(診療科・技術)
-
臨床看護(専門別)
-
保健・助産
-
看護教員・学生
-
各種医療職
-
東洋医学
-
栄養学
-
薬学
-
歯科学
-
保健・体育
-
雑誌
食品学II 改訂第4版
食品の分類と利用法
筆頭著者 和泉 秀彦 熊澤 茂則 (編)
南江堂
電子版ISBN 978-4-524-23452-3
電子版発売日 2025年2月24日
ページ数 248
判型 B5
印刷版ISBN 978-4-524-23007-5
印刷版発行年月 2024年8月
書籍・雑誌概要
食品の分類と利用法についてわかりやすくまとめたテキスト.管理栄養士国家試験出題基準をふまえたうえで,食品学の基礎的内容をていねいに解説しているのが特徴.今改訂では,日本人の食事摂取基準(2020年版),日本食品標準成分表2020年版(八訂)に対応したほか練習問題・解答を解きやすく精査した.姉妹書の食品学Iとの併用により効果的な学習が可能.
目次
【内容目次】
1章 序論
1 生産様式による分類
2 原料による分類
3 主要栄養素による分類
2章 食品成分表
1 食品成分表の特徴
2 食品成分表2020年版の概要
3章 植物性食品
A 穀類
1 こめ
2 こむぎ
3 おおむぎ
4 とうもろこし
5 そば
6 その他の穀類
B いも類
1 いも類の種類と性状
2 いも類の化学成分
3 いも類の利用
C 豆類
1 豆類の種類と性状
2 豆類の化学成分
3 豆類の利用
D 種実類
1 アーモンド
2 えごま
3 ぎんなん
4 くり
5 ごま
6 ピスタチオ
7 くるみ
8 ココナッツ
9 カシューナッツ
10 ひまわりの種
E 野菜類
1 野菜類の種類
2 野菜類の性状と化学成分
3 野菜類の利用
4 主な野菜の性状,化学成分および利用
F 果実類
1 果実類の定義
2 果実類の分類
3 果実類の化学成分
4 収穫後の生理変化と貯蔵
5 代表的な果実類の特徴
6 果実類の利用
G きのこ類
1 栽培法と生産量
2 主なきのこの種類
3 きのこの栄養成分
4 きのこの生理活性物質
5 毒きのこ
H 藻類
1 分類
2 食用藻類の栄養成分
3 主な食用藻類
4章 動物性食品
A 食肉類
1 食肉の種類と特徴
2 と畜時期と枝肉の分割
3 食肉の構造
4 食肉の化学成分
5 食肉の熟成と成分変化
6 食肉の機能成分
7 食肉の利用
B 牛乳
1 乳牛の種類
2 牛乳の成分
3 牛乳の栄養成分と健康
4 牛乳・乳製品
C 卵類
1 卵の種類と特徴
2 卵の産卵生理と構造
3 卵の成分
4 卵の調理特性
5 貯蔵による変化
6 卵の利用と機能性
D 魚介類
1 魚介類の分類
2 魚類の筋肉
3 魚介類の主要成分
4 魚介類の死後変化
5 魚介類の利用
5章 油糧食品
1 食用油脂の特徴
2 食用油脂の製造と精製
3 植物性油脂
4 動物性油脂
5 加工油脂
6章 甘味料・調味料・香辛料・嗜好飲料
A 甘味料
1 天然糖
2 糖アルコール
3 オリゴ糖
4 配糖体
5 ペプチド・たんぱく質
B 調味料
1 調味料の種類と分類
2 塩味料
3 酸味料
4 うま味調味料
5 風味調味料
6 ドレッシング類(マヨネーズ)
7 ソース類
C 香辛料
1 辛味性スパイス
2 香味性スパイス
3 芳香性スパイス
4 着色性スパイス
5 混合スパイス
D 嗜好飲料
1 茶
2 コーヒー
3 ココア
4 清涼飲料
7章 微生物利用食品
1 アルコール飲料
2 発酵調味料
3 発酵乳製品
4 その他の微生物利用食品
8章 バイオ食品
1 遺伝子工学を用いたバイオ食品
2 発生工学を用いたバイオ食品
3 バイオ食品の安全性
4 開発段階の遺伝子組換え食品
5 バイオ食品に関する課題
9章 食品の生産・加工・流通
A 食品の生産
1 農産物の生産条件と成分
2 畜産物の生産条件と成分
3 水産物の生産条件と成分
B 食品の加工
1 食生活と加工食品
2 食品加工の意義,目的
3 調理加工食品
C 食品の流通
1 食品の規格と表示の概要
2 食品の企画
3 食品の表示
4 食品の包装
参考図書
練習問題解答
索引