書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。

検索

カテゴリから選ぶ

漢方を本格的にはじめる。

診療で生きる与太噺と神田橋処方のトリセツ

漢方を本格的にはじめる。
本文を見る
  • 有料閲覧

筆頭著者 下田 哲也 (著)

下田医院 院長

南山堂

電子版ISBN 978-4-525-98402-1

電子版発売日 2021年9月6日

ページ数 220

判型 A5

印刷版ISBN 978-4-525-47161-3

印刷版発行年月 2021年9月

DOI https://doi.org/10.15104/9784525471613

書籍・雑誌概要

これから漢方を本格的に学びたい人に向け,漢方診療の基本手筋を語る1冊ができました.漢方診療をはじめるまで,自らも漢方に対して否定的な見解をもっていたという筆者は,漢方理論について本書で以下のように述べています.“漢方理論というものは,科学の常識からみると与太ばかり,少なくとも残念ながらきちんとしたエビデンスに乏しい体系です.ただし,長年の経験に基づいている事実は控えめに主張させて下さい.そんな与太をふまえないと使いにくいのが漢方の体系なのです.”漢方医学を理解するための法則,四診合参の独自解釈,「神田橋処方」をシステムとして捉えた運用方法,世界最小の中医学事典による漢方用語の捉え方など,ユーモアを交えて解説.この本を読み終える頃には,自然と漢方の基本が身に付いているはずです.

目次

00 漢方を本格的にはじめる
01 法則で学ぶ漢方医学総論―この20の法則が本格漢方の基礎
02 私の四診合参論
03 神田橋條治「精神科診断面接のコツ」について
04 教科書的四診合参
05 診断と弁証の異同
06 システムとしての漢方方剤― 抑肝散とその周辺を例に
07 「神田橋処方」の運用― エキス製剤を用いたシステムとして
08 エキス製剤化された方剤
09 漢方方剤のネーミング
10 神田橋処方を煎じ薬にしてみませんか?―「條心治傷飲」の提言
11 証とは臨床的仮説である
12 エキス漢方から生薬を使う漢方へ
13 脇役としての漢方方剤― 主役を引き立てる名脇役です
14 身体疾患にだって精神療法するといいのだ
15 中医学・漢方医学理解のための中国語
 < COLUMN > 「全面的」という形容詞について
 < COLUMN > 話のタネに ― 知らなくてもいいこといろいろ ―
お世話になった方々,および推薦図書の紹介
終わりに
 附1 エキス製剤化された「五十音順」方剤リスト
 附2 「製品番号順」方剤リスト

漢方薬を「理解」して使いたい臨床家へ(神田橋條治)