書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。

検索

カテゴリから選ぶ

薬剤師のための医薬品情報のトリセツ

薬剤師のための医薬品情報のトリセツ
本文を見る
  • 有料閲覧

筆頭著者 菅原 鉄矢 (著)

NPO法人アヘッドマップ

金芳堂

電子版ISBN

電子版発売日 2023年4月19日

ページ数 334

判型 A5

印刷版ISBN 978-4-7653-1946-1

印刷版発行年月 2023年4月

DOI https://doi.org/10.50910/9784765319461

書籍・雑誌概要

薬局薬剤師向けに,医薬品情報の取り扱い方について解説した参考書.薬局薬剤師の周りには,医学論文,医薬品添付文書,医薬品製品情報概要など,たくさんの情報があふれているものの,それらはあまり効率よく活用されているとは言えません.本書ではその論文や統計だけでなく,医薬品情報全般を取り扱った内容で,実際にどう情報を収集したらよいかという基本的なことから,ピットフォールまで網羅的に掲載しました.

目次

序文

第1章 医療情報の位置づけ
医療情報の位置づけを整理しよう!
(一次情報/二次情報/日々、参照する情報源は二次情報が多い?)

第2章 二次情報の活用
添付文書(電子化された添付文書:電子添文)
(添付文書記載要領の変更/各項目の記載内容/コラム「添加物に薬理作用あり!?」/コラム「添付文書の臨床成績の評価に要注意!」)
インタビューフォーム
(インタビューフォームの記載内容/インタビューフォームの活用における注意点)
検索のコツ 文書内の記載箇所の検索
先発医薬品とジェネリック医薬品の製品情報の違い
(どちらの添付文書・インタビューフォームを参照するか?)
PMDA(医薬品医療機器総合機構)
(医療用医薬品情報検索/一般用医薬品・要指導医薬品情報検索/重篤副作用疾患別対応マニュアル/PMDAメディナビの登録)
承認審査情報「審査報告書」
(「審査報告書」から得られる情報/ペマフィブラートの禁忌事項の例)
RMP(医薬品リスク管理計画)
「患者向医薬品ガイド」と「くすりのしおり®」
(入手方法/それぞれの特徴と活用法)
製薬会社の情報(ウェブサイト、コールセンター/MR)
(製薬会社のウェブサイトの活用/製薬会社への問い合わせ/「問い合わせ」という情報収集方法だけでは不十分なのはなぜ?/コラム「製薬会社の情報を鵜呑みにしてはいけないの!?」/コラム「食品や栄養に関する情報源は?」)
診療ガイドライン
(診療ガイドラインの入手方法/診療ガイドラインの構成と内容/“オススメ事項”に関する2つのランクづけ/診療ガイドラインの限界と注意点)
海外の添付文書
(海外の添付文書の入手方法/海外の添付文書を参照するうえでの注意点/海外の添付文書から学べることは?)
検索のコツ Googleで医療情報をゲット!
(コラム「病気を治すための薬でドーピング違反!?」)
その他のインターネット情報
(医療情報サイト/医療機関のウェブサイト/コラム「〇〇病ってどんな疾患!?」/ブログ/SNS/企業の製品情報)
二次情報の妥当性の評価
(情報の発信源の確認/情報発信の目的は?/情報を「事実」と「意見」に分類/裏づけとなるデータは? 出典を確認しよう/出典の有無だけを確認すればよいのか?/一次情報へのいざない/コラム「出典を確認せずに、二次情報を利用してはいけないのか?」)

第3章 一次情報の活用
なぜ論文を参照するの?
(お役立ちポイント/ハードルに感じるポイント/コラム「PDFファイルの翻訳方法」/ハードルを飛び越えて、一次情報を活用しよう!)
「エビデンス」とは何を指すのか?
(エビデンスとは/EBMにおける「根拠」とは論文情報だけ?/根拠のない医療とは/なぜ論文情報を確認することが重要なのか/患者さんに目を向けることも大事!/NBM vs EBM !?)
臨床研究の種類
(プロローグ 架空の健康食品『スレンダーゼ』の例/基礎研究・非臨床試験とは/症例報告とは/前後比較試験とは/コホート研究とは/症例対照研究とは/ランダム化比較試験とは/クロスオーバー試験とは/システマティックレビュー&メタアナリシスとは/コラム「プレプリント論文とは?」/臨床研究のエビデンスレベルは?)
論文情報のまとめ方 「PECO」と「ビジアブ」
(PECO/ビジアブ/コラム「勉強用のビジアブと、“お披露目”用のビジアブ」)
外的妥当性の検討 「論文のPECO」と「目の前の患者さんのPECO」
(患者背景の比較/介入内容の比較/治療期間の検討)
論文の構成
(Abstract/Introduction/Methods/コラム「試験対象薬以外の治療内容は?」/コラム「評価尺度や症状スコアの調べ方」/Results/コラム「ITT解析でも全例解析とは限らない?」/Discussion/コラム「ディスカッションで答え合わせ!?」/Supplementary Material)
実際に論文を読んでみよう! 「葛根湯vs総合かぜ薬」
(研究の背景は?/研究フロー/患者背景/介入内容/ランダム化の方法/盲検化の有無/プライマリアウトカム/試験結果の確認/論文の結論/研究結果を考察しよう!)
検索のコツ PubMedを使ってみよう!
検索のコツ 「木を見て森を見ず!?」に要注意

第4章 データの読み方
グラフの読み方
(グラフの縦軸の起点は?/グラフの横軸の間隔は一定か?/複数のグラフ表示の縦軸は統一されているか?/総括 具体的な数値を読み取ろう!)
平均値と中央値の違い
(外れ値の影響/データ全体の反映/平均値と中央値の特徴と使い分け)
「割合」「率」「比」の違い
(割合/率/比)
リスク比、オッズ比、ハザード比の違い
(「リスク」と「オッズ」/「リスク比」と「オッズ比」/オッズ比がリスク比に近似するのはどのようなとき?/「リスク比」と「ハザード比」)
相対リスクと絶対リスクの違い
(相対リスクと絶対リスクを計算してみよう/治療の有益性はベースラインリスクによって異なる/コラム「NNTとNNH」/有効性と安全性の評価においては絶対リスクも考慮しよう!/コラム「リスク比、オッズ比、相対リスク減少率(RRR)、絶対リスク減少率(ARR)、治療必要数(NNT)のまとめ」)
p値と95%信頼区間
(p値とは何か/「差の大きさ」の他にp値に影響する因子は?/p値は治療効果の大きさの指標ではない/95%信頼区間と症例数の関係は?/もう一つの誤解 「有意差なし=効果がない」!?)
アウトカムを事前に設定する意義
複合アウトカムの評価
(複合アウトカムの内訳は?/非盲検試験に要注意/アウトカム発生後の経過/複合アウトカムを評価するときの注意点)
別々の試験結果の比較における注意点
(薬が効きやすい症例と効きにくい症例/臨床試験の患者背景を比較)
シンプソンのパラドックス① 「交絡バイアス」
(グループ分けして比較すると結果が逆転/なぜパラドックスが起きたのか?/背景因子の異なるグループの比較においては交絡の影響を考慮)
シンプソンのパラドックス② 「試験データの合算」
(2つの試験の結果を別々に見てみよう)
検査の感度/特異度
(感度と特異度/陽性的中率と陰性的中率/検査の的中率は検査対象集団によって変動する/感度・特異度と陽性的中率・陰性的中率の関係/検査前確率の見積もりが重要)
検診による生存率の延長 リードタイムバイアスに要注意
(リードタイムバイアス/もう一つのバイアス レングスバイアス/検診の有効性を評価する方法)

第5章 調べ方
保険給付の対象かどうか
(薬価基準に収載されているかどうかチェック/保険給付の対象となる使用法かどうかをチェック/院外処方が可能な薬かどうかをチェック/診療報酬の改定にも注意!)
適応外使用の保険適用の可否
(保険適用される公知申請品目/審査情報提供事例/適応外使用/公知申請と審査情報提供事例の違い)
特別な医薬品管理が必要な薬かどうかの調べ方(規制区分の確認/調剤前の確認事項)
一般名処方マスタ その貼付剤は温感? 非温感?
医薬品の保管方法と保管期間
(各種製品情報で保管方法を確認/冷所保存の薬を持ち歩いてもよいか)
薬の味の調べ方
(有効成分の味と製剤の味/味に関する、その他の情報源)
一包化の可否
(吸湿性などの製剤の特性を確認/一包化に適さない薬は絶対に一包化したらダメ?/製剤の安定性を慎重に評価したうえでの判断を)
飲み忘れに気づいたときの対処法
(「患者向け医薬品ガイド」「くすりのしおり®」/海外の添付文書/薬理作用や薬物動態の確認と、個々の状況に応じた評価)
薬の消失経路
(主な消失経路は3つ/肝臓で代謝されない薬/肝臓で代謝を受ける薬/添付文書のパラメータの読み方/実践! 添付文書のパラメータから主な消失経路を見極めてみよう/消失経路の判別のまとめ/コラム「Giusti-Hayton法 腎機能低下時の用量設計の方法」)
腎機能評価と用量調節
(様々な腎機能の指標/腎機能評価のピットフォール/腎機能評価には限界がある!/患者さんのアウトカムを見据えた用量調節を/コラム「小児の腎機能の推算方法は?」)
小児の投与量
(小児用量の推算式/小児用量の情報源/症例:カンデサルタンの小児用量は?/コラム「NDBオープンデータ」)
妊婦・授乳婦の薬物療法
(妊婦/授乳婦/妊婦・授乳婦の薬物療法の情報源)
薬物相互作用
(薬物相互作用の発生機序/薬物相互作用の情報源/相互作用の影響を定量的に予測する方法)
副作用の評価
(副作用と有害事象の違い/副作用の情報源/コラム「3の法則(Rule of Three)」/副作用疑いの症例検討/副作用かどうかの評価が難しい場合は?)

第6章 仮想症例
症例1:気管支喘息の薬で子どもの尿酸値が上昇?
(患者さんのお母さまの相談をきっかけに、調査開始/患者さんの情報源を確認/テオフィリンでどのくらい尿酸値が上昇するのか 論文の検索/該当論文のチェック/尿酸値が上昇する他の要因は?/薬剤以外の尿酸値上昇の要因探索を踏まえた患者対応)
症例2:緑内障の点眼薬による充血の持続時間は?
(患者さんからの点眼薬についての質問/薬剤情報の収集 製薬会社の適正使用ガイド/別のデータがあるかどうか論文情報を収集/研究データを踏まえた服薬指導)

索引
著者プロフィール