書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。
小児栄養のトリセツ
筆頭著者 鳥井 隆志 (著)
その他の著者等 笠井 正志 監
金原出版
電子版ISBN 978-4-307-87083-2
電子版発売日 2024年9月25日
ページ数 176
判型 B6変
印刷版ISBN 978-4-307-17083-3
印刷版発行年月 2024年9月
書籍・雑誌概要
小児トリセツシリーズ第7弾。子どもは食べることで栄養を摂取し、成長していく。疾患によって栄養障害が起こった場合には、基礎疾患の治療とともに子どもの成長をサポートするための栄養管理が必要である。また、器質的な疾患によらない栄養障害も小児では問題になりやすい。乳幼児期や学童、思春期の「食べない・食べられない・食べすぎる」悩みは医学的なアプローチだけでなく、栄養学的な視点を加えることで解決に導けることも多い。
本書は小児医療に携わる人がはじめて栄養について学ぶための「トリセツ」である。
目次
Chapter 1 小児栄養の原則
1.栄養と成長のキホン 2
1 栄養と成長需要の関係
2 栄養摂取と身体活動
2.小児における栄養が問題になるとき
3.栄養につまずきやすいタイミング
1 食べ物が液体から固形に変わる時期─乳児期:乳汁から離乳食
2 食べる場所が変わる時期─幼児期:家庭から集団
3 心と身体が大きく変わる時期─学童期~思春期:子どもから大人
Chapter 2 疾患と栄養管理のトリセツ
1.疾患による栄養障害
1 栄養障害の要因
2 疾患管理と順調な成長・発達の両立
3 栄養療法が必要な疾患
2.栄養サポートを実践する
1 栄養サポートの考え方
2 栄養サポートの基本戦略:どこから・なにを・どれくらい
3.症候・疾患別にみる栄養管理
1 下痢
2 便秘
3 短腸症候群
4 炎症性腸疾患
5 肝胆道系疾患
6 膵疾患
7 先天性心疾患
8 急性糸球体腎炎・ネフローゼ症候群・慢性腎臓病
9 ビタミンD欠乏性くる病
10 1型糖尿病
11 肥満・メタボリック症候群
12 脂質異常症
13 貧血
14 小児がん
15 食物アレルギー
16 重症心身障害
17 ダウン症
18 起立性調節障害
19 過敏性腸症候群
20 摂食障害
21 小児集中治療の栄養管理
22 低出生体重児
Chapter 3 「食べない・食べられない・食べすぎる」問題へのアプローチ
1.乳児期の「飲まない」「食べない」問題
1 乳児期の栄養問題の特徴
2 母乳・ミルクを「飲まない」への対応
3 母乳が不足していないかをみる
4 離乳食を「食べない」への対応
2.幼児期の「食べてくれない」問題
1 幼児期の栄養問題の特徴
2 幼児期の「食べない」を鑑別する手順
3 摂食機能・行動の評価
4 幼児期の「食べない」への対応
3.学童・思春期の「食べない(少食・欠食)」問題と「食べすぎる」問題
1 学童・思春期の栄養問題の特徴
2 学童・思春期の栄養評価
3 学童期・思春期の「食べない」と「食べすぎる」への対応
Chapter 4 栄養食事療法のトリセツ
1.主な栄養食事療法の種類と適応
1 栄養食事療法の考え方
2 高濃度ミルク
3 増粘ミルク・増粘栄養剤
4 注入ミキサー食│半固形状流動食
5 経腸栄養剤
2.その他の栄養療法
1 低残渣食
2 低FODMAP食
3 ケトン食(てんかん食)
巻末資料1 本書の参考図書
巻末資料2 栄養補助食品のトリセツ
巻末資料3 平均身長と平均体重およびその標準偏差(2000年)
INDEX
栄養の知っトク!
◆食べる機能からみた「七五三」
◆親の発達特性もみる
◆離乳食につまずきやすい子の特徴
◆GLP-2(glucagon-like peptide-2)
◆反応型授乳
◆哺乳瓶授乳は飲ませすぎに注意
◆乳幼児健診の重要性
◆悩(78)んだ(7,8カ月)末の,急(9)成長(9,10カ月)
◆偏食は本能か?
◆器質的疾患を見逃してはいけない
◆検査値異常のない肥満
◆スナック菓子が「やめられない」わけ
◆口角の非対称の動きを観察せよ
◆離乳食の栄養は9カ月頃から意識する
◆医薬品栄養剤には含まれない栄養素がある
◆子どもの栄養問題は,問題がなくても問題になるときがある