書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。
-
基礎医学系
-
臨床医学・内科系
-
臨床医学・外科系
-
臨床医学(領域別)
-
臨床医学(テーマ別)
-
社会医学系・医学一般など
-
基礎看護
-
臨床看護(診療科・技術)
-
臨床看護(専門別)
-
保健・助産
-
看護教員・学生
-
各種医療職
-
東洋医学
-
栄養学
-
薬学
-
歯科学
-
保健・体育
-
雑誌
≪標準言語聴覚障害学≫
発声発語障害学 第3版
筆頭著者 藤田 郁代 (シリーズ監修)
国際医療福祉大学大学院教授・医療福祉学研究科言語聴覚分野
その他の著者等 城本修 編集/原由紀 編集/西澤典子 執筆/今村亜子 執筆/岩城忍 執筆/石毛美代子 執筆/苅安誠 執筆/柳田早織 執筆/金子真美 執筆/飯野由恵 執筆/阿部千佳 執筆/柴本勇 執筆/今富摂子 執筆/小澤由嗣 執筆/緒方祐子 執筆/椎名英貴 執筆/織田千尋 執筆/高倉祐樹 執筆/西脇恵子 執筆/長谷川賢一 執筆/佐藤亜紀子 執筆/中村文 執筆/小林宏明 執筆/前新直志 執筆/酒井奈緒美 執筆/坂田善政 執筆/北條具仁 執筆/塩見将志 執筆/飯村大智 執筆/宮本昌子 執筆/吉澤健太郎 執筆/佐々木ゆり 執筆/大槻美佳 執筆
医学書院
電子版ISBN 978-4-260-64289-7
電子版発売日 2025年3月21日
ページ数 344
判型 B5
印刷版ISBN 978-4-260-04289-5
印刷版発行年月 2025年1月
書籍・雑誌概要
第3版では新たな取り組みとして、冒頭に「発声発語障害学の基礎知識」と題する章を設け、本書で取り扱う分野の基盤となる知識をわかりやすくまとめます。また、各項目の冒頭に設けた“学修の到達目標”は、日本言語聴覚士協会作成の「言語聴覚士養成教育ガイドライン」(2018年)の内容を踏まえており、学生が学びを進めるうえでの指針となります。
*「標準言語聴覚障害学」は株式会社医学書院の登録商標です。
目次
第1章 発声発語障害学の基礎知識
1 発声発語器官の基本構造と機能
A 呼吸器の基本構造と機能
B 基本的な呼吸機能検査(肺気量と呼吸調節)
C 喉頭の基本構造と機能
D 基本的な喉頭の検査
E 鼻腔・咽頭の基本構造と機能
F 基本的な鼻腔・咽頭の検査
G 口腔の基本構造と機能
H 基本的な口腔の検査
2 発声発語器官の病態と医学的診断
A 呼吸器の病態と医学的診断
B 喉頭の病態と医学的診断
C 鼻腔・咽頭の病態と医学的診断
D 口腔の病態と医学的診断
E 発声発語器官に関与する先天性疾患とがん
3 発声発語器官に関与する神経系の基本構造と機能
A 発声発語器官に関与する神経系の基本構造と機能
B 発声発語器官に関与する基本的な神経学的検査
C 発声発語器官に関与する神経疾患の病態
4 音声の産生と知覚
A 音声の産生と知覚,加齢変化
B 日本語の音韻・構音と音声知覚
C 音韻発達と構音発達および加齢変化
第2章 音声障害
1 音声障害の症状とその原因(発症メカニズム)
A 声の高さ,強さ,質,持続の異常
B 声の特殊な異常(二重声,声のふるえ)
C 声帯組織の器質的病変
D 声帯運動の異常
E 声帯組織の著変のない音声障害
F その他の音声障害
2 音声障害の病態
A 声帯組織の器質的病変
B 声帯運動の異常
C 声帯組織の著変のない音声障害
3 音声障害の関連障害
A 発話障害
B 呼吸障害
C 聴覚障害
D 内分泌異常
E 精神疾患など
4 音声障害の評価診断
A 評価診断の原則と流れ
B 医師が行う音声障害の評価診断とその意味
C 言語聴覚士が行う音声障害の評価診断
D 音声障害の評価診断の解釈
5 音声障害の治療
A 音声障害の治療(医学的治療と行動学的治療)
B 行動学的治療
C 事例報告と報告書の作成
第3章 発話障害(構音障害と発語失行)
1 発話障害の概念と分類
A 発話障害の基本概念
B 小児の発話障害の原因と分類
C 成人の発話障害の原因と分類
2 発話障害の評価と訓練
A 小児の発話障害の評価と訓練
B 成人の発話障害の評価と訓練
C 歯科補綴装置の利用
D 拡大・代替コミュニケーション
E 脳性麻痺による発話障害
F 事例報告と報告書の作成
第4章 流暢性障害(吃音)
1 流暢性障害(吃音)の概念と分類
A 流暢性障害の基本概念
B 吃音の発症と進展のメカニズム
2 流暢性障害の評価診断
A 評価診断の原則と流れ
B 評価の実際
3 流暢性障害の治療
A 治療の原則と流れ
B 幼・小児期の発達性吃音の治療
C 思春期・成人期の吃音の治療
D セルフヘルプグループなどとの連携
E クラタリングの評価と治療
F 事例報告と報告書の作成
参考図書
索引
Note 一覧
1.食道入口部
2.音声
3.喉頭麻痺
4.頭頸部がん切除後の再建
5.「音」の記録
6.知覚バイアス
7.音声障害診療ガイドライン2018年版
8.胃食道逆流症
9.心因性(音声)発声障害,心因性失声症,ヒステリー性失声症の違い
10.音声治療のエビデンス
11.messa di voce
12.リハビリテーション職種による気道吸引
13.カフ圧によるトラブル
14.喉頭摘出者の会
15.笛式人工喉頭
16.構音障害と音韻障害の英語圏における経緯
17.発話運動のプランニングと発話運動のプログラミング
18.口蓋裂児の構音発達
19.22q11.2 欠失症候群
20.口蓋形成術の一期法と二期法
21.鼻咽腔閉鎖機能不全の分類
22.口唇口蓋裂の多職種連携における言語聴覚士の役割
23.省略,置換,歪みの記載方法
24.口腔内圧
25.標準的口蓋裂言語評価
26.口腔筋機能療法(oral myofunctional therapy;MFT)
27.患者側からの評価
28.ICFと運動障害性構音障害
29.PD Caf?
30.言語聴覚士のための講習会
31.患者会(友の会)
32.最近の発語失行研究――脳血管障害と神経変性疾患における発語失行の相違
33.脳性麻痺のタイプ
34.脳性麻痺児の機能評価
35.口腔運動の随意性と分離性
36.吃音の最新研究(脳研究)
37.吃音の最新研究(遺伝)
38.併存する問題の評価