バックナンバー ( 閲覧可 )
文献閲覧数ランキング( 4月7日~4月13日)
- 第1位 学生及び妊婦と夫の非侵襲的出生前遺伝学的検査の受検を判断する理由 丹羽 ひかり,飯塚 幸恵,小川 久貴子 日本母子看護学会誌 17巻 2号 pp. 3-12 (2024年3月1日) 日本母子看護学会
- 第2位 妊娠期の父親への支援と期待されている効果に関する文献研究 小嶋 奈都子 日本母子看護学会誌 13巻 2号 pp. 45-55 (2020年2月1日) 日本母子看護学会
- 第3位 不妊女性における不妊治療に対する悩みと対処に影響する要因 戸津 有美子 日本母子看護学会誌 13巻 2号 pp. 2-14 (2020年2月1日) 日本母子看護学会
- 第4位 父親が妻(パートナー)の妊娠中に受けた支援の実際とニーズに関する実態調査 小嶋 奈都子 日本母子看護学会誌 14巻 1号 pp. 37-46 (2021年2月1日) 日本母子看護学会
- 第5位 無痛分娩における分娩第1期の進行を判断する助産師の非侵襲的観察項目:質的研究 戸津 有美子,渡邊 香 日本母子看護学会誌 16巻 2号 pp. 3-13 (2023年2月1日) 日本母子看護学会
- 第6位 看護学生の月経痛及び月経随伴症状と他者に関する意識との関係 成島 佐和子,渡邊 知佳子 日本母子看護学会誌 6巻 2号 pp. 79-88 (2012年12月1日) 日本母子看護学会
- 第7位 就学前の子をもつ父親の家事育児参加に影響する要因の検討 佐々木 祐希,大石 時子 日本母子看護学会誌 15巻 2号 pp. 21-35 (2022年2月1日) 日本母子看護学会
- 第8位 NICUの看護職による母乳育児支援の実態調査—「NICUに入院した新生児のための母乳育児支援ガイドライン」の視点から 川畑 佳奈,宮﨑 文子,関屋 伸子,朝澤 恭子,加藤 江里子 日本母子看護学会誌 11巻 2号 pp. 77-86 (2018年2月1日) 日本母子看護学会
- 第9位 産褥期に母親が抱える不安—入院中と退院後の不安の変化 高橋 愛美,齋藤 益子,渡邊 知佳子 日本母子看護学会誌 9巻 2号 pp. 103-110 (2016年2月1日) 日本母子看護学会
- 第10位 育児期にある母親が児のNICU入院中に受けたケアに対する思い—退院後2〜3年が経過した母親へのインタビューから 大貫 杏,原田 慶子,福島 富士子 日本母子看護学会誌 9巻 2号 pp. 87-93 (2016年2月1日) 日本母子看護学会