前身誌
バックナンバー ( 閲覧可 )
文献閲覧数ランキング( 12月4日~12月10日)
- 第1位 誰もが役割を持って社会参加できる居場所をつくる—京都福祉サービス協会の取り組みの展開と視点 河本 歩美 保健師ジャーナル 78巻 2号 pp. 85-93 (2022年4月10日) 医学書院
- 第2位 「健康日本21」のこれまでと目指すべき社会 辻 一郎 保健師ジャーナル 79巻 6号 pp. 450-457 (2023年12月10日) 医学書院
- 第3位 出雲市における産後うつの予防・支援の取り組み―地域・関係機関・行政が協働力を高めて活動を展開 錦織 紀子 保健師ジャーナル 69巻 10号 pp. 773-780 (2013年10月10日) 医学書院
- 第4位 横浜市における若年性認知症支援の現状と課題—保健師に必要な視点とは 朝倉 崇 保健師ジャーナル 75巻 9号 pp. 758-763 (2019年9月10日) 医学書院
- 第5位 美浜町における「げんげん運動」の取り組み 山本 英子 保健師ジャーナル 76巻 2号 pp. 87-89,134-139 (2020年2月10日) 医学書院
- 第6位 「須坂モデル」における精神疾患を抱える妊産婦への支援 大峽 好美 保健師ジャーナル 78巻 5号 pp. 380-388 (2022年10月10日) 医学書院
- 第7位 卓球珈琲で健康づくりとまちづくり—桑名市の公民連携の取り組み 石田 紀子 保健師ジャーナル 77巻 3号 pp. 185-187,226-230 (2021年3月10日) 医学書院
- 第8位 —四日市市の取り組み—コロナ禍における認知症カフェでの取り組み—認知症の人や家族が安心して暮らせるまちを目指して 鎌田 典子 保健師ジャーナル 77巻 11号 pp. 889-893 (2021年11月10日) 医学書院
- 第9位 全国自治体で実施されている父親への育児支援の現状 髙木 悦子,小崎 恭弘,阿川 勇太,竹原 健二 保健師ジャーナル 78巻 4号 pp. 306-310 (2022年8月10日) 医学書院
- 第10位 市民が身近な場所で健康を維持できる環境づくり―東海市における社会・生活環境を考慮した展開 後藤 文枝 保健師ジャーナル 68巻 8号 pp. 686-693 (2012年8月10日) 医学書院