バックナンバー ( 閲覧可 )
- 30巻(2025年)
- 29巻(2024年)
- 28巻(2024年,2023年)
- 27巻(2023年,2022年)
- 26巻(2022年,2021年)
- 25巻(2021年,2020年)
- 24巻(2020年,2019年)
- 23巻(2019年,2018年)
- 22巻(2018年,2017年)
- 21巻(2017年,2016年)
- 20巻(2016年,2015年)
- 19巻(2015年,2014年)
- 18巻(2014年,2013年)
- 17巻(2013年,2012年)
- 16巻(2012年,2011年)
- 15巻(2011年)
- 14巻(2010年)
- 13巻(2009年,2008年)
- 12巻(2008年,2007年)
- 11巻(2007年,2006年)
- 10巻(2006年,2005年)
- 9巻(2005年,2004年)
- 8巻(2004年,2003年)
- 7巻(2003年,2002年)
- 6巻(2001年)
- 5巻(2000年)
- 4巻(1999年)
- 3巻(1998年)
- 2巻(1997年)
- 1巻(1996年)
文献閲覧数ランキング( 10月13日~10月19日)
- 第1位 介護老人保健施設入所時と2か月後における家族介護者の生活状況と精神的健康度 横内 理乃,新田 静江 日本老年看護学会誌(老年看護学) 16巻 2号 pp. 80-85 (2012年3月31日) 日本老年看護学会
- 第2位 終末期高齢がん患者のその人らしさを支える看護実践 内田 絵美子,加藤 真紀,原 祥子 日本老年看護学会誌(老年看護学) 27巻 1号 pp. 80-87 (2022年7月31日) 日本老年看護学会
- 第3位 認知症高齢者のもてる力を引き出す看護─認知症のパーソン・センタード・ケア 鈴木 みずえ 日本老年看護学会誌(老年看護学) 19巻 1号 pp. 14-18 (2014年11月30日) 日本老年看護学会
- 第4位 高齢者の胃瘻造設や経管栄養に関する決定プロセスと,選択権をはじめとする倫理上の問題に関する多国間でのとらえ方の相違から学ぶ(第2報)─ヨーロッパの国々のとらえ方に目を向けて 内野 良子,ストランデル グスタフ,正木 治恵,井出 訓,片岡 万里,辻村 真由子,張 平平 日本老年看護学会誌(老年看護学) 17巻 1号 pp. 18-27 (2012年11月30日) 日本老年看護学会
- 第5位 老年期にライフストーリーを語る意味 やまだ ようこ 日本老年看護学会誌(老年看護学) 12巻 2号 pp. 10-15 (2008年3月15日) 日本老年看護学会
- 第6位 転倒予防に関する地域高齢者の足部の実態—足趾の接地状態と足底,姿勢,バランス,筋力および転倒との関係 平松 知子,泉 キヨ子,加藤 真由美,正源寺 美穂 日本老年看護学会誌(老年看護学) 9巻 2号 pp. 116-123 (2005年3月15日) 日本老年看護学会
- 第7位 高齢慢性心不全患者の日常生活における身体変化の自覚 阿川 慶子,原 祥子,小野 光美,沖中 由美 日本老年看護学会誌(老年看護学) 17巻 1号 pp. 46-54 (2012年11月30日) 日本老年看護学会
- 第8位 移動用リフト・車椅子を利用している在宅要介護高齢者の特性とその利用状況 斉藤 恵美子,深井 郁子,金川 克子 日本老年看護学会誌(老年看護学) 2巻 1号 pp. 40-51 (1997年11月15日) 日本老年看護学会
- 第9位 寝たきりで言語的コミュニケーションが困難な高齢者の療養生活に関する意向の汲み取り―医療療養病床(20対1)に勤務する看護師の実践から 橋本 晶子,小山 尚美,渡邊 裕子 日本老年看護学会誌(老年看護学) 26巻 1号 pp. 96-104 (2021年7月31日) 日本老年看護学会
- 第10位 在宅要介護高齢者の介護者における家族・身内とのかかわりと介護負担感との関連 結城 美智子,飯田 澄美子 日本老年看護学会誌(老年看護学) 1巻 1号 pp. 42-54 (1996年11月15日) 日本老年看護学会