バックナンバー ( 閲覧可 )
- 89巻(2025年)
- 88巻(2024年)
- 87巻(2023年)
- 86巻(2022年)
- 85巻(2021年)
- 84巻(2020年)
- 83巻(2019年)
- 82巻(2018年)
- 81巻(2017年)
- 80巻(2016年)
- 79巻(2015年)
- 78巻(2014年)
- 77巻(2013年)
- 76巻(2012年)
- 75巻(2011年)
- 74巻(2010年)
- 73巻(2009年)
- 72巻(2008年)
- 71巻(2007年)
- 70巻(2006年)
- 69巻(2005年)
- 68巻(2004年)
- 67巻(2003年)
- 66巻(2002年)
- 65巻(2001年)
- 64巻(2000年)
- 63巻(1999年)
- 62巻(1998年)
- 61巻(1997年)
- 60巻(1996年)
- 59巻(1995年)
- 58巻(1994年)
- 57巻(1993年)
- 56巻(1992年)
- 55巻(1991年)
- 54巻(1990年)
- 53巻(1989年)
- 52巻(1988年)
- 51巻(1987年)
- 50巻(1986年)
- 49巻(1985年)
- 48巻(1984年)
- 47巻(1983年)
- 46巻(1982年)
- 45巻(1981年)
- 44巻(1980年)
- 43巻(1979年)
- 42巻(1978年)
- 41巻(1977年)
- 40巻(1976年)
- 39巻(1975年)
- 38巻(1974年)
- 37巻(1973年)
- 36巻(1972年)
- 35巻(1971年)
- 34巻(1970年)
- 33巻(1969年)
- 32巻(1968年)
- 31巻(1967年)
- 30巻(1966年)
- 29巻(1965年)
- 28巻(1964年)
- 27巻(1963年)
- 26巻(1962年)
- 25巻(1961年)
- 24巻(1960年)
- 23巻(1959年)
- 22巻(1958年)
- 21巻(1957年)
- 20巻(1956年)
- 19巻(1956年)
- 18巻(1955年)
- 17巻(1955年)
- 16巻(1954年)
- 15巻(1954年)
- 14巻(1953年)
- 13巻(1953年)
- 12巻(1952年)
- 11巻(1952年)
- 10巻(1951年)
- 9巻(1951年)
- 8巻(1950年)
- 7巻(1950年)
- 6巻(1949年)
- 5巻(1949年,1948年)
- 4巻(1948年)
- 3巻(1948年,1947年)
- 2巻(1947年)
- 1巻(1947年,1946年)
文献閲覧数ランキング( 2月3日~2月9日)
- 第1位 がん検診に関するアメリカ対がん協会の提案 星 旦二,徳留 修身,森 亨 公衆衛生 48巻 1号 pp. 63-66 (1984年1月15日) 医学書院
- 第2位 介護予防筋力トレーニング―高齢者の健康づくり 大渕 修一 公衆衛生 67巻 2号 pp. 127-131 (2003年2月1日) 医学書院
- 第3位 <座談会>健康福祉の町づくりにおける保健婦の活動—兵庫県五色町・4—働き盛りの壮年期の事業 新家 昌子,高田 利子,小川 みどり,吉田 朝美,坂口 真智子,北川 公美,松浦 尊麿 公衆衛生 60巻 10号 pp. 723-726 (1996年10月15日) 医学書院
- 第4位 健康づくり対策 鹿子木 忠義,二宮 忠矢 公衆衛生 46巻 11号 pp. 757-761 (1982年11月15日) 医学書院
- 第5位 わが国の非感染性疾患(生活習慣病)対策の歩みと今後の展望 岡村 智教 公衆衛生 78巻 5号 pp. 312-316 (2014年5月15日) 医学書院
- 第6位 地域包括ケア—地域で看取るという考え方 秋山 正子 公衆衛生 89巻 2号 pp. 118-126 (2025年2月15日) 医学書院
- 第7位 腸管出血性大腸菌感染症O 26集団発生について 駒井 惠美子 公衆衛生 65巻 11号 pp. 849-853 (2001年11月15日) 医学書院
- 第8位 医療安楽死—国際状況の概観および日独の立ち位置 島田 宗洋 公衆衛生 89巻 2号 pp. 148-155 (2025年2月15日) 医学書院
- 第9位 公衆衛生における死の位置付けの歴史と現状 稲葉 裕 公衆衛生 89巻 2号 pp. 102-108 (2025年2月15日) 医学書院
- 第10位 リビング・ウイルを巡る国内の現状と将来 北村 義浩,岩尾 總一郎 公衆衛生 89巻 2号 pp. 141-147 (2025年2月15日) 医学書院