特集 孤独・社会的孤立にどう向き合うか—孤独・孤立対策推進法の施行から1年
社会的処方—生きづらさを抱える人に“出会った責任”を果たす仕組み
近藤 尚己
1,2
1京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻社会疫学分野
2一般社団法人 安寧社会共創イニシアチブ(AnCo)
キーワード:
社会的処方
,
健康の社会的決定要因
,
地域包括ケア
,
重層的支援体制整備事業
,
被保護者健康管理支援事業
Keyword:
社会的処方
,
健康の社会的決定要因
,
地域包括ケア
,
重層的支援体制整備事業
,
被保護者健康管理支援事業
pp.317-326
発行日 2025年4月15日
Published Date 2025/4/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.036851870890040317
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- 参考文献
ポイント
◆医療機関は生活困窮者に出会う重要な場であり“出会った責任”を果たすべきである。
◆社会的処方は、医療現場においても生活の課題に地域とともに対応していく仕組みである。
◆厚生労働省の社会的処方モデル事業からは社会背景評価ツールの活用・リンクワーカー養成・社会資源マップの活用などが有益であり、これらを後押しする支援施策が期待される。

Copyright © 2025, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.