投稿論文 原著論文
初学者セラピストの臨床実践に関わる個性の要素とその影響過程 初学者セラピストによる主観的な語りによる検討
野村 佳申
1
1東京大学 大学院教育学研究科
キーワード:
質問紙法
,
個性(人格)
,
コミュニケーション
,
思考
,
情動
,
医療従事者-患者関係
,
語り
,
半構成的面接
,
グラウンデッド・セオリー・アプローチ
,
自信
Keyword:
Thinking
,
Communication
,
Affect
,
Professional-Patient Relations
,
Individuality
,
Grounded Theory
,
Narration
pp.629-640
発行日 2022年9月10日
Published Date 2022/9/10
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
初学者セラピストが臨床実践に影響する自らの個性を理解することはセラピストとして発達する上で重要であると考えられる。そこで、本研究では初学者が影響を受けやすい個性の要素と、その影響の過程について検討することを目的とした。臨床経験5年以内の初学者セラピスト14名を対象に半構造化面接を行い、修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチにより分析を行った。その結果、初学者セラピストが影響を受けやすい【個性】の要素として、<情緒的>-<理性的>、<能動的>-<受動的>、<自信がある>-<慎重さ>のそれぞれ対極的な3対6つの要素が見出された。これら【個性】は【臨床実践の傾向】に反映され、臨床実践に影響していた。また、臨床実践を【臨床への指針】に基づき自己評価し、【個性の影響の統制】を行っており、必要に応じて自身の【臨床実践の傾向】を統制し、自身の【個性】と異なる対応を行うことが示された。

Copyright© 2022 Kongo Shuppan All rights reserved.