投稿論文 症例研究
認知行動療法実施後再燃したが外来森田療法を実施され改善しているパニック症の一症例
舘野 歩
1
,
井上 祐紀
,
繁田 雅弘
1東京慈恵会医科大学 精神医学講座
キーワード:
再発
,
思考
,
情動
,
睡眠相
,
医療従事者-患者関係
,
認知行動療法
,
不安
,
患者ケア計画
,
パニック症
,
心理教育
,
森田療法
,
外来診療
Keyword:
Thinking
,
Panic Disorder
,
Cognitive Behavioral Therapy
,
Ambulatory Care
,
Affect
,
Anxiety
,
Patient Care Planning
,
Recurrence
,
Professional-Patient Relations
,
Sleep Stages
pp.655-663
発行日 2022年10月5日
Published Date 2022/10/5
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
認知行動療法を実施後症状再燃したが外来森田療法を実施され改善しているパニック症の症例を掲示した。認知行動療法と外来森田療法では悪循環モデルとして診立てることは共通していた。認知行動療法の悪循環モデルはあくまで機械主義・受動的であるのに対し,外来森田療法は症状を排除しようとする能動的な姿勢が悪循環を助長するとの違いがある。認知行動療法を実施され再燃する症例の中で過大な自己意識,その中心にある「こうあるべき思考」の背後にある過大な生の欲望(欲求)を見出せる症例には外来森田療法へ導入するのが効果的であると考えた。現在症状と付き合うことはできるが,操縦中キャプテンとの関係で100かゼロといった強迫的なやり方を緩めていくことが今後の鍵となるであろう。ただし対人関係の強迫的なやり方を緩めるにはその場の作業に没頭することが大事で,対人関係に過度に振り回されないことが重要である。

Copyright© 2022 Kongo Shuppan All rights reserved.