投稿論文 原著論文
COVID-19パンデミック初期における遠隔心理療法の導入プロセスの検討 WEB会議システムによる心理支援を中心に
青木 佐奈枝
1
1立正大学 心理学部
キーワード:
学習
,
コミュニケーション
,
精神療法
,
医療従事者-患者関係
,
不安
,
知識
,
リスクマネジメント
,
エンパワーメント
,
精神的援助
,
テレビ会議
,
半構成的面接
,
パンデミック
,
グラウンデッド・セオリー・アプローチ
,
遠隔カウンセリング
,
心理職
,
COVID-19
Keyword:
Empowerment
,
Communication
,
Anxiety
,
Learning
,
Professional-Patient Relations
,
Psychotherapy
,
Distance Counseling
,
COVID-19
,
Risk Management
,
Pandemics
,
Videoconferencing
,
Grounded Theory
,
Knowledge
pp.379-389
発行日 2022年5月10日
Published Date 2022/5/10
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
本研究の目的は、COVID-19パンデミックの初期段階において、Web会議システムを利用した遠隔心理療法の導入が心理的支援に与えた影響の過程を検討することであった。修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチを用いて13名の心理職の面接データを分析した結果、導入前に問題となったのは遠隔心理療法の知識や経験の不足であり、これが心理職の不安や抵抗感を助長し準備にも影響を及ぼした。一方、導入後はWEB会議システムのツールの特性やクライエントと場所を共有できないことから生じる問題が二次的にコミュニケーションや支援の安定性に影響を与え、三次的には対面支援と同質な支援にはならないという認識をもたらした。遠隔心理療法は対面支援とは異なる方法であり、その特性を有効活用しようという発想の転換が遠隔心理療法を円滑に進める上でのひとつの契機となった。心理職は情報の発信や受信方法を工夫し、遠隔心理療法のさらなる研鑽を重ね、柔軟な支援方法を模索していた。

Copyright© 2022 Kongo Shuppan All rights reserved.