Japanese
English
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
内容のポイント Q&A
Q1 理学療法からのアプローチと注意点は?
骨転移患者に対する理学療法アプローチとは,患者の全身状態や身体機能,骨転移の部位や程度をアセスメントしたうえで,疼痛や病的骨折を回避するための動作指導・ADL練習を行うことである.その際,医師や看護師等の他職種と安静度やリスクを共有・相談してゴール設定を行い,患者が安楽・安全に生活,社会復帰できるように支援していくことが求められる.
Q2 骨転移がある場合の理学療法のリスク管理は?
骨転移患者のリスク管理は,全身状態の評価および局所(骨転移)の評価を同時に行う必要がある.局所(骨転移)の評価については,主に長管骨の病的骨折リスクと脊椎の不安定性評価,脊髄圧迫による麻痺リスクに分けられ,適切な評価指標を使用し,アセスメントしていく.各患者の全身状態や局所リスクを他職種と共有し,適切な安静度を設定していくことが重要となる.
Q3 骨転移事象等で痛みがある場合のアプローチは?
理学療法アプローチの1つとして,骨転移部に負担の少ない,または痛みを伴わない動き方を指導することや,状態に応じて杖や歩行器等の補助具や自助具等を利用したADL練習を行うといったアプローチが重要となる.安静時痛がある場合には,骨転移部に負担の少ない,痛み等の症状を誘発しない安楽肢位を確保することも重要となる.
Q4 退院に向けてのアプローチは?
骨転移患者の体力やADLがどの程度なのか,それらが今後どのように変化していくのかをアセスメントしながら,家族構成や同居の有無,家族による支援の可否,家屋環境,社会資源の利用の可否等を把握したうえで,最適な療養環境を整えていく必要がある.その際,家族等の受け入れる側のニーズを把握し,調整していくことも必要な支援となる.

Copyright© 2025 Ishiyaku Pub,Inc. All rights reserved.