Japanese
English
第5土曜特集 止血・血栓・凝固の最新知見――研究と臨床を繋ぐ
血栓性疾患――病態の解明と診断,治療の進歩
非典型溶血性尿毒症症候群
-――抗補体治療時代の治療方針を考える
Atypical hemolytic uremic syndrome(aHUS)
――Considering treatment policies in the era of anti-complement therapy
加藤 規利
1
,
立枩 良崇
2
,
丸山 彰一
1
Noritoshi KATO
1
,
Yoshitaka TATEMATSU
2
,
Shoichi MARUYAMA
1
1名古屋大学医学部附属病院腎臓内科
2藤田医科大学ばんたね病院腎臓内科
キーワード:
補体
,
血栓性微小血管症(TMA)
,
抗C5抗体薬
Keyword:
補体
,
血栓性微小血管症(TMA)
,
抗C5抗体薬
pp.786-790
発行日 2025年8月30日
Published Date 2025/8/30
DOI https://doi.org/10.32118/ayu294090786
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
非典型溶血性尿毒症症候群(aHUS)は,補体制御異常に伴う血栓性微小血管症(TMA)であり,多くは妊娠・出産,感染症,ワクチン接種,臓器移植など,補体活性化が刺激されるトリガーの後に発症し,溶血性貧血,血小板減少,急性腎障害(AKI)を引き起こす.近年,補体の終末経路を阻害する抗C5抗体薬が使用可能となり,治療成績が劇的に改善した.一方で,疾患概念が時代とともに変遷しており,疾患名を含めて混乱を引き起こしている問題,また確定診断に至るまでのプロセスが明確でなく,抗C5抗体薬治療に踏み切れないといった問題が存在する.本稿では,近年に報告された新しいエビデンスを踏まえ,抗補体治療時代におけるaHUSの治療戦略についてまとめる.

Copyright © 2025 Ishiyaku Pub,Inc. All Rights Reserved.