連載 イチから学び直す医療統計・第10講
多重比較
-――Familywise Error RateとFalse Discovery Rateを制御するための統計手法
長島 健悟
1
,
浮田 翔子
1
,
佐藤 泰憲
2
Kengo NAGASHIMA
1
,
Shoko UKITA
1
,
Yasunori SATO
2
1慶應義塾大学病院臨床研究推進センター生物統計部門
2慶應義塾大学医学部生物統計学
キーワード:
多重比較
,
多重比較法
,
FWER(Familywise Error Rate)
,
FDR(False Discovery Rate)
Keyword:
多重比較
,
多重比較法
,
FWER(Familywise Error Rate)
,
FDR(False Discovery Rate)
pp.534-541
発行日 2025年8月16日
Published Date 2025/8/16
DOI https://doi.org/10.32118/ayu294060534
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- 参考文献
多重比較とは,統計的仮説検定を複数回実施することである.通常,1回の検定における有意水準(たとえば5%)をそのまま用いて複数回の検定を行うと,偶然により帰無仮説が棄却される確率,すなわち偽陽性(第一種の過誤)の発生率が意図せず高くなる.このような問題は統計的多重性(multiplicity)とよばれ,結果の信頼性を損なう要因となる.医学研究では,サブグループ解析や中間解析などを含む,さまざまな場合に多重性の問題が生じる.そのため,多重比較を行う際には,統計的エラーを制御するための適切な方法を用いることが不可欠である.本稿では,多重比較における偽陽性のコントロールにおいて重要となる2つのエラーの考え方(Familywise Error RateとFalse Discovery Rate)について解説し,それぞれのエラーを調整する多重比較法を紹介する.また,臨床研究で多重性の問題が生じる典型的な状況を整理し,多重比較の重要性を理解するための基礎的な視点を提供する.

Copyright © 2025 Ishiyaku Pub,Inc. All Rights Reserved.