Japanese
English
特集 内因性調節因⼦と治療薬による体液量コントロール
各論
腎性尿崩症と水バランス
Nephrogenic diabetes insipidus and water balance
藤丸 拓也
1
FUJIMARU Takuya
1
1聖路加国際病院腎臓内科
キーワード:
腎性尿崩症
,
多尿
,
バソプレシン
,
水制限
Keyword:
腎性尿崩症
,
多尿
,
バソプレシン
,
水制限
pp.625-630
発行日 2025年11月25日
Published Date 2025/11/25
DOI https://doi.org/10.24479/kd.0000002219
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
はじめに
尿崩症(diabetes insipidus)という名称は,18世紀末から用いられている。その由来は,多尿を示唆するギリシア語のdiabetesに,ラテン語の「甘い」の意を付記した糖尿病(diabetes mellitus)と区別するために,ラテン語で「味がない」を意味するinsipidusを加えたものである1)。しかし,「diabetes」という用語が共通して用いられているため,医療者や患者がこの2つの疾患を混同してしまうこと,また病態生理を反映した疾患名が望ましいことから,2022年にWorking Group for Renaming Diabetes Insipidusは,中枢性尿崩症をarginine vasopressin deficiency,腎性尿崩症をarginine vasopressin resistanceと改称することを提案した1)。しかし,この新しい用語は,まだ正式には採用されておらず,本稿では腎性尿崩症(nephrogenic diabetes insipidus:NDI)と表記する。

© tokyo-igakusha.co.jp. All right reserved.

