Japanese
English
特集 ヘマトネフロロジー
各論:各疾患と腎障害の相互の病態関連と腎障害に対する治療
原発性マクログロブリン血症の病理と鑑別疾患
Renal pathology and differential diagnosis of Waldenström macroglobulinemia
橋口 明典
1
HASHIGUCHI Akinori
1
1慶應義塾大学医学部病理学教室
キーワード:
原発性マクログロブリン血症(Waldenströmマクログロブリン血症)
,
腎病理
,
アミロイドーシス
,
リンパ形質細胞性リンパ腫
Keyword:
原発性マクログロブリン血症(Waldenströmマクログロブリン血症)
,
腎病理
,
アミロイドーシス
,
リンパ形質細胞性リンパ腫
pp.41-45
発行日 2025年7月25日
Published Date 2025/7/25
DOI https://doi.org/10.24479/kd.0000001960
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
はじめに
原発性マクログロブリン血症(Waldenströmマクログロブリン血症:WM)は,1944年,Jan Gösta Waldenströmによって,口・鼻腔出血,リンパ節腫大,貧血,血小板減少,赤沈更新,高血漿粘度,骨放射線画像正常,リンパ球優位の骨髄を有した2名の患者について記述されたのが,最初の報告である1)。現在では,リンパ形質細胞性リンパ腫のサブセットとして,骨髄のリンパ形質細胞性リンパ腫(lymphoplasmacytic lymphoma:LPL)と血中単クローン性免疫グロブリンM(IgM)によって定義される2,3)。本稿では,WM血液腫瘍としての鑑別診断と,本疾患によって起こる腎疾患の形態分類について概説したい。

© tokyo-igakusha.co.jp. All right reserved.