Japanese
English
特集 消化管内視鏡処置具の使い分け2025
[ESDで使用する処置具]
ESDで使用するナイフ
Knives for ESD: Overview and device selection
前畑 忠輝
1
,
塚本 京子
1
,
小松 拓実
1
,
中本 悠輔
1
,
清川 博史
1
,
佐藤 義典
1
Tadateru Maehata
1
,
Kyoko Tsukamoto
1
,
Takumi Komatsu
1
,
Yusuke Nakamoto
1
,
Hirofumi Kiyokawa
1
,
Yoshinori Sato
1
1聖マリアンナ医科大学消化器内科
キーワード:
内視鏡的粘膜下層剝離術
,
高周波ナイフ
Keyword:
内視鏡的粘膜下層剝離術
,
高周波ナイフ
pp.1139-1142
発行日 2025年9月25日
Published Date 2025/9/25
DOI https://doi.org/10.24479/endo.0000002213
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
はじめに
消化器内視鏡治療は,ESDの開発を契機に飛躍的な進歩を遂げた。ESDの最大の利点は,従来の内視鏡治療では一括切除が困難であった大型病変,潰瘍瘢痕を伴う病変,さらには切除困難部位に存在する病変であっても,確実な一括切除(en bloc resection)を可能にした点である。この高い治療確実性により,ESDは早期胃癌のみならず,表在型食道癌や早期大腸癌にも保険適用が拡大された。加えて,表在型十二指腸上皮性腫瘍への応用も進んでおり,現在では全国の多数の施設で施行される標準的な治療法となっている。普及の原動力はナイフを含む処置具の多様化であり,現在のESDは「病変・臓器・線維化の程度・操作環境」に応じ複数デバイスを併用して安全性と効率性を両立させる戦略が主流である。本稿では臨床で汎用される3系統(ITナイフ系,先端系ナイフ,ハサミ型ナイフ)について,各ナイフの基本的な特徴を整理したうえで,臓器別・シチュエーション別の使い分けに関して解説する。

© tokyo-igakusha.co.jp. All right reserved.