Japanese
English
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
はじめに
胆道ドレナージの第一選択はERCPによる経十二指腸乳頭的な内視鏡的ドレナージ術である。しかし十二指腸狭窄により十二指腸乳頭まで到達できない場合など,ERCPが困難な症例も存在する。近年ではこのようなERCP困難例に対して,超音波内視鏡下胆道ドレナージ(EUS-guided biliary drainage:EUS-BD)が有用なサルベージ法として登場し普及している1)。EUS-BDには,経十二指腸的に肝外胆管を穿刺してステントを留置する方法(EUS-guided choledochoduodenostomy:EUS-CDS)や肝内胆管を穿刺してステントを留置する方法(EUS-guided hepaticogastrostomy:EUS-HGS,EUS-guided hepaticojejunostomy:EUS-HJS),または胆管を穿刺後順行性にガイドワイヤーを進めて狭窄部を突破しステント留置する方法(EUS-guided antegrade stenting:EUS-AS)などがあり,状況に応じて使い分けられる。さまざまな研究でEUS-BDの有用性が示されており,最新の欧州消化器内視鏡学会のガイドラインにおいても,ERCP不成功例に対して経皮経肝胆道ドレナージ(percutaneous transhepatic biliary drainage:PTBD)より優先してEUS-BDを考慮することが推奨されている2)。しかし技術的難易度が高い手技であることから,その施行にあたっては十分な準備と配慮とともに,手技の流れや使用するデバイス,偶発症対策などに習熟しておく必要がある。本稿では,特にプラスチックステント(PS)を用いたEUS-HGS/HJSの手技の詳細と,そのコツについて概説する。

© tokyo-igakusha.co.jp. All right reserved.