特集 新規リン低下薬テナパノル症例集―使い方,副作用への対処
1.テナパノル塩酸塩の薬理学的特性ならびに高リン血症薬物療法の今後の展望
永野 伸郎
1
1 日高病院腎臓病治療センター/学術研究センター
キーワード:
テナパノル塩酸塩
,
Na+/H+交換輸送体3
,
タイトジャンクション
,
作用機序
,
副作用発現機序
Keyword:
テナパノル塩酸塩
,
Na+/H+交換輸送体3
,
タイトジャンクション
,
作用機序
,
副作用発現機序
pp.1219-1225
発行日 2025年9月10日
Published Date 2025/9/10
DOI https://doi.org/10.19020/CD.0000003574
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- 参考文献
透析患者の高リン血症対策は,十分な透析量の確保(dialysis),食事栄養指導(diet control),薬物療法(drug therapy)の3D treatmentsが基本となる.このうち薬物療法では,リン吸着薬(PB)が長らく認可されている唯一の高リン血症治療剤であった.このようななか,腸管リン吸収を抑制するテナパノル塩酸塩(テナパノル;フォゼベル®錠)が,新たな高リン血症治療剤として上市され,PBとともにリン低下薬に分類されている.本稿では,テナパノルの作用機序と副作用を私見を交えて考察後,高リン血症薬物療法の今後の展望を述べる.

Copyright © 2025, Nihon Medical Center, Inc. All rights reserved.