Japanese
English
症例
血管新生阻害薬による薬剤性皮膚潰瘍に対して分層植皮術にて再建を行った1例
Successful treatment of skin ulcer induced by anti-angiogenic agents with split-thickness skin grafting
川嶋 久雄
1
,
淡路 健太郎
1
,
赤穂 良晃
1
,
岩田 紘佳
1
,
久住 藍
1
,
三宅 知美
1
,
宮川 卓也
1
,
佐藤 伸一
1
Hisao KAWASHIMA
1
,
Kentaro AWAJI
1
,
Yoshiaki AKOU
1
,
Hiroka IWATA
1
,
Ai KUZUMI
1
,
Tomomi MIYAKE
1
,
Takuya MIYAGAWA
1
,
Shinichi SATO
1
1東京大学医学部,皮膚科学講座(主任:佐藤伸一教授)
キーワード:
薬剤性皮膚潰瘍
,
血管内皮増殖因子(VEGF)阻害薬
,
血管新生阻害薬
,
陰圧閉鎖療法
,
分層植皮術
Keyword:
薬剤性皮膚潰瘍
,
血管内皮増殖因子(VEGF)阻害薬
,
血管新生阻害薬
,
陰圧閉鎖療法
,
分層植皮術
pp.581-584
発行日 2025年5月1日
Published Date 2025/5/1
DOI https://doi.org/10.18888/hi.0000005126
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
63歳,男性。切除不能進行肝細胞癌に対しベバシズマブ+アテゾリズマブ併用療法施行中,左下腿前面に難治性皮膚潰瘍が出現した。膠原病や血管炎,感染症,うっ滞性潰瘍,悪性腫瘍などは各種検査や臨床経過等から否定的であり,ベバシズマブによる薬剤性潰瘍と診断した。ベバシズマブを休薬し,デブリードマンと洗浄機能つき陰圧閉鎖療法を施行後,分層植皮術で再建し植皮部は完全上皮化した。その後,レンバチニブを開始したところ,植皮部に出血,びらんが生じたためレンバチニブを中止した。血管内皮増殖因子阻害薬による潰瘍が生じた際は,十分な休薬を行えば植皮術による再建も可能だが,その後も同系統薬の使用は避けるべきである。

Copyright © 2025, KANEHARA SHUPPAN Co.LTD. All rights reserved.