Japanese
English
特集 代謝異常症
Castleman病として治療されていたFabry病の1例
Fabry’s disease that had been treated as Castleman’s disease
竹下 八菜
1
,
沖山 奈緒子
1
Hana TAKESHITA
1
,
Naoko OKIYAMA
1
1東京科学大学,皮膚科学講座(主任:沖山奈緒子教授)
キーワード:
Fabry病
,
無汗症
,
白血球中αガラクトシダーゼA活性
,
血管腫
Keyword:
Fabry病
,
無汗症
,
白血球中αガラクトシダーゼA活性
,
血管腫
pp.158-161
発行日 2025年2月1日
Published Date 2025/2/1
DOI https://doi.org/10.18888/hi.0000004983
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
30歳,男性。6歳より全身の発汗低下を自覚していた。15歳頃から頭痛,発熱,倦怠感が出現し,関節痛とCRP高値に対し,Castleman病との診断でステロイドや免疫抑制薬内服,トシリズマブ投与が行われていた。無汗の精査・加療目的に受診した。腹部,膝,手掌に血管腫を認め,腎不全の家族歴があった。ミノール法による温熱性発汗試験では全身が無汗。白血球中αガラクトシダーゼA活性低下がありFabry病と診断した。本症は20歳台以降腎症状や心血管症状が顕在化するが,発作性四肢末端疼痛や発汗低下は幼少期から出現するため,Fabry病を念頭に置き家族歴,微小な血管腫の確認,尿中マルベリー小体の検出を行うことが有用と考えた。

Copyright © 2025, KANEHARA SHUPPAN Co.LTD. All rights reserved.