研究・調査・実践
看護婦の職務満足に関する検討―信州大学病院の実態から
深澤 佳代子
1
,
草刈 淳子
2
1信州大学医学部附属病院看護部
2千葉大学看護学部附属看護実践研究指導センター
pp.378-383
発行日 1992年11月15日
Published Date 1992/11/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1686900135
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- サイト内被引用
緒言
職務満足測定は,これまで主として企業内において研究されてきた.古くは,1927年のMayoらによるHawthorn研究1)に端を発しており,1935年にHoppockが初めて"Job-satisfaction"というタイトルで論文を発表している2).Herzbergは,1959年にピッツバーグの会計士と技師を対象とした調査で職務満足に関わる,承認・責任・仕事そのもの・達成・自律の満足要因と,監督・給料・人間関係・労働条件・会社の方針という不満要因(衛生要因)を見出し,二要因説として発表し,「高い職務満足は,高い生産性・職務遂行を生み出し,職務不満は欠勤・離職につながる」と仮説した3).
しかし,その後,1964年に,職務不満は欠勤,離職と高い相関を示すが,生産性とは一貫した関連がないことがVroomらによって指摘された4).さらに,1967年には,LawlerとPorterから,「職務満足が,高い生産性や職務遂行を生み出す要因となるのではなく,高い職務遂行の結果として高い職務満足が生れる」という新しい見解が示された5).
Copyright © 1992, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.