Japanese
English
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
Ⅰ.緒言
呼吸に際して,上顎洞内に気圧の変動を来たすことは以前から知られていた。そして,それによつて鼻腔と副鼻腔との間に空気交流が行なわれると理解されてきている。われわれはすでに呼吸によつて生ずる鼻腔・副鼻腔の気流の流路,すなわち,副鼻腔への空気の換気される状態を,いかなる時期に,いかなる形で流入し,流出するかを確認した(日耳鼻,69:1714,1966)。
正常副鼻腔における気流は呼吸作用によつて起こる鼻腔,副鼻腔ならびに外界との圧の差によつて生ずるものであり,鼻腔ならびに副鼻腔が生理的な状態にあるときは吸気・呼気およびその移行期というphaseで副鼻腔に空気の交流が行なわれている。このような空気交流の起こる機構には構造上自然孔の大きさが重要な意味をもつていると考えられる。そこでわれわれは上顎洞を対象として,自然孔の大きさと呼吸による洞内圧の変動,それによる空気の交流などの機序を実験的に解明し,数理的に副鼻腔の換気量を求めた。さらに,その結果から副鼻腔の生理的意義についても若干の考察を行なつた。
With each respiration interchange of air occur between the sinus cavity and that of the nasal. The course with which this interchange takes place has been reported elsewhere.
Anatomically, the size of the natural ostium plays an important role in the mechanism of this air-interchange.
Experimentally, the size of the natural ostium and the corresponding changes of air pressure that may occur within the sinus cavity have been studied.
Normally, when the natural ostium has an opening of 4mm in diameter the intrasinus air pressure would amount to about±6 mmH2O. These tests have repeatedly conducted also on cadavers and confirmed by using smoke as indicator.
Copyright © 1970, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.